2024年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | プロジェクトマネジメント特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 山﨑・川原 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E14A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | まちづくりに携わるには、施設建築や都市開発プロジェクトに関する基本的な素養と都市整備を行うためのプロジェクトマネジメントの理論と実践方策についての知識が求められます。 本科目は、主に市街地における都市整備プロジェクトを念頭に,プロジェクトの企画・立案から,資金調達・計画・設計,事業実施・運用方策,維持管理など,施設建築や都市開発プロジェクトを企画・立案からマネジメントに至るまでに必要な理論と実践方策を習得し、計画や提案ができることを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 授業は、教員による講義(座学)と、学生によるレポート発表を組み合わせながら進めます。 講義については、配付資料を中心にして実施します。 レポートについては、配付資料にそって各自にテーマを割り当て、施設建築や都市開発プロジェクトの基礎知識理解を深めるとともに、実際のプロジェクトなどを参考にして、調査研究していただき、授業で発表をしてもらいます。 また、9回から12回の講義では、コンストラクションマネジメント業務経験をもとに,コンストラクションマネジメントの最新プロジェクトの紹介と解説を行います。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
新聞や専門雑誌等を読み、現実の社会経済において、まちづくり、特に都市整備を巡ってどのような事象が進行しているのかを、把握しておくこと。また、割り当てられたテーマについて、授業で発表するための準備をすること。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方・講義概要の説明(担当:山﨑) | 【事前学修】プロジェクトマネジメント全般に関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「プロジェクトマネジメントとは」 (担当:山﨑) プロジェクトとは/マネジメントとは/プロジェクトマネジメントとは(広義のPM)/プロジェクト管理の基本/PMBOK・QCD/施設建築・都市開発プロジェクトの分類・事業方式 | 【事前学修】プロジェクトマネジメントの各キーワードに関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語を事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第3回 | 「公共施設のプロジェクト事例とマネジメント(1)」(担当:山﨑) 公共施設の老朽化問題/行政の財政問題/公共施設等総合管理計画 | 【事前学修】公共施設の老朽化問題/公共施設等総合管理計画に関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第4回 | 「公共施設のプロジェクト事例とマネジメント(2)」(担当:山﨑) 指定管理者制度/公共建築物の再編・複合化 | 【事前学修】指定管理者制度/公共建築物の再編・複合化に関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第5回 | 「公共空間のマネジメントとプロジェクト事例」(担当:山﨑) 道路空間の現状/道路占用許可/パークレット/Park-PFI等 | 【事前学修】道路占用許可/パークレットに関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第6回 | 「公民連携のプロジェクト事例とマネジメント(1)」(担当:山﨑) 公共財とは/民営化の歴史/新たな公民役割分担の必要性/公民連携(PPP)の変遷と体系 | 【事前学修】公民連携(PPP)に関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第7回 | 「公民連携のプロジェクト事例とマネジメント(2)」(担当:山﨑) PFI/公設民営(DBO)方式/コンセッション方式 | 【事前学修】PFI/コンセッション方式に関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第8回 | 「公民連携のプロジェクト事例とマネジメント(3)」(担当:山﨑) 公的不動産(PRE)活用 | 【事前学修】公的不動産(PRE)活用に関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第9回 | 「社会経済と施設建築の成り立ち・つながり」(担当:川原) 事業手法の種類や施設建築の類型/施設建築にまつわる社会・経済とのつながり | 【事前学修】最新の社会・経済に関連する文献や各種記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第10回 | 「サプライチェーン・バリューチェーンの変革期に直面する施設建築」(担当:川原) 企画・設計・工事施工の本質的価値/サプライチェーンからバリューチェーンへ | 【事前学修】最新の建築計画の推進方法に関連する文献や各種記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第11回 | 「事業におけるマネジメントの重要性」(担当:川原) マネジメントの真意とプロジェクトマネジメント/コンストラクションマネジメントにおける重要視点 | 【事前学修】マネジメントそのもの、およびプロジェクトマネジメント/コンストラクションマネジメントに関連する文献や各種記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第12回 | 「マネジメント実務におけるプロジェクト・まちづくりの実際」(担当:川原) 実際のプロジェクト紹介(メディア産業のCRE戦略、鉄道沿線まちづくり、ボールパーク)/事業創造と建築計画実現までのメカニズム | 【事前学修】最新の施設建築・まちづくりプロジェクトに関連する文献や各種記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第13回 | 「エリアマネジメントとプロジェクト事例(1)」(担当:山﨑) 民有地の公的活用/しゃれ街条例 | 【事前学修】しゃれ街条例に関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第14回 | 「エリアマネジメントとプロジェクト事例(2)」(担当:山﨑) エリアマネジメント/BID/エリアマネジメント負担金制度 | 【事前学修】エリアマネジメント/BIDに関連する文献や新聞記事を読み、わからない用語・キーワードを事前に調べる 【事後学修】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
第15回 | まとめ(担当:山﨑) | 【事前学修】これまでの各回の授業内容を復習し,要点とわからない点を整理する 【事後学修】授業内容を復習すると共に,プロジェクトマネジメントの今後の課題を整理する | 【事前学修】2時間【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義の中で適宜提示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各授業での発表および課題レポート、授業態度・質疑応答の総合評価とする。なお、7割以上の出席率が必要であり、7割未満の場合は成績評価の対象としない. |
質問への対応 | 質問等は授業中およびE-mailにより常時受け付け、授業中に回答する。ただし、匿名は受け付けない |
研究室又は 連絡先 |
山﨑 yamazaki.shin●nihon-u.ac.jp(●を@に変更すること) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 山﨑研究室
|
学生への メッセージ |
新聞や専門雑誌等を読み、現実の社会経済の中で起こっている都市開発やプロジェクトマネジメントに関連する事象に関心をもってください。授業の中でも社会背景と関連付けて各々のテーマに沿った解説をします。 |