2024年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | まちづくり工学特別演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岡田・後藤 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E61A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市計画制度の基本的な知識及び建築・都市空間の計画技術を学ぶ。 具体的には、都心部の商業集積地での民有地活用、地方都市部の郊外住宅地、地域施設やキャンパスの再編等の現状と課題点を説明できることを到達目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 文献購読、現地調査、研究プロジェクトへの参加に加えて、定期的に進捗状況の確認や成果発表の場を設ける。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
都市計画制度や公民連携手法、公共施設再編等の文献を読み、社会的背景と自らの問題意識を整理しておくこと。適宜、参考とすべき図書・専門雑誌・研究論文などは指示する。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよび都市計画制度・施策に関する論説記事の輪読(1) | 【事前学修】都市計画制度に関する新聞や専門誌の論説記事検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 都市計画制度・施策に関する論説記事の輪読(2) | 【事前学修】都市計画施策(立地適正化計画)に関する新聞や専門誌の論説記事検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 都市計画制度・施策に関する論説記事の輪読(3) | 【事前学修】都市計画施策(コンパクトシティ事例)に関する新聞や専門誌の論説記事検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 都市計画制度・施策に関する既往研究のレビュー(1) | 【事前学修】都市計画制度に関する既往文献検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 都市計画制度・施策に関する既往研究のレビュー(2) | 【事前学修】都市計画制度(立地適正化計画)に関する既往文献検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 都市計画制度・施策に関する既往研究のレビュー(3) | 【事前学修】都市計画制度(コンパクトシティ事例)に関する既往文献検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する論説記事の輪読(1) | 【事前学修】公民連携・公的不動産活用に関する新聞や専門誌の論説記事検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する論説記事の輪読(2) | 【事前学修】民有地の有効活用・エリアマネジメント手法に関する新聞や専門誌の論説記事検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する論説記事の輪読(3) | 【事前学修】公共施設の再編に関する新聞や専門誌の論説記事検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する論説記事の輪読(4) | 【事前学修】大学キャンパスの移転・再編に関する新聞や専門誌の論説記事検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する既往研究のレビュー(1) | 【事前学修】公民連携・公的不動産活用に関する既往文献検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する既往研究のレビュー(2) | 【事前学修】民有地の有効活用・エリアマネジメント手法に関する既往文献検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する既往研究のレビュー(3) | 【事前学修】公共施設の再編に関する既往文献検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 公民連携・公共的建築物の再編に関する既往研究のレビュー(4) | 【事前学修】大学キャンパスの移転・再編に関する既往文献検索を行い、必要な情報を入手する 【事後学修】輪読での議論を踏まえて、現状と課題について整理し、発表できるようにしておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 発表・講評 | 【事前学修】中間発表会に向け、輪読・既往研究レビューの結果をまとめる 【事後学修】発表・講評を振り返り、発表および質疑応答の反省を行う | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
なし
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の研究・調査の遂行状況、成果および発表内容、ならびに講義への取り組み姿勢で総合評価する。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。質問に対する回答は原則、演習の前後に対応する |
研究室又は 連絡先 |
yamazaki.shin◎nihon-u.ac.jp(◎を@に変えること) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 山﨑研究室
|
学生への メッセージ |