2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 自動車工学特論Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 富永 茂 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F41B |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 自動車の予防安全、操縦性・安定性、人間工学およびそれらを取り巻く環境について説明することができる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で行います. 板書とプリント,メディアを用いた講義を行う. 研究機関における研究業務経験をもとに自動車工学の理論と現実および実用化・普及へ過程について解説する. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
機械力学,材料力学,振動工学,制御工学等を受講しておくことが望ましい |
授業計画
第1回 | 自動車の構造・歴史、現状と環境 ・自動車の予防安全性能 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 動力性能 ・動力伝達性能 ・走行性能線図 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 制動性能 ・制動の力学 ・理想制動力配分 ・制動時の安定性 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | タイヤ特性 ・タイヤの力学 ・コーナリングフォース ・タイヤ摩擦円 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 運動特性(1) ・車両の運動方程式 ・ステア特性 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 運動特性(2) ・動特性(周波数応答) ・後輪操舵特性 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 運動特性(3) ・タイヤ非線形性 ・ロールステア、コンプライアンスステア、キャンバスラスト | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 運動特性(4) ・ドライバ操舵による特性 ・前方注視モデル ・人間-自動車系の特性 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 自動車制御(1) ・前後輪操舵制御 ・直接ヨーモメント制御 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 自動車制御(2) ・前後方向制御 ・前方障害物回避 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 自動車制御(3) ・横方向制御 ・車線追従走行 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 自動車開発における人間工学 ・運転における認知予測決断操作特性 ・ヒューマンマシンインタフェース | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 振動騒音・乗り心地(1) ・車両の振動・騒音 ・車体の振動モード | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 振動騒音・乗り心地(2) ・サスペンションモデル ・衝撃と緩衝、乗り心地 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | まとめ ・予防安全性能試験法と評価 ・自動車国際規格 | 【事前学修】教科書の関連箇所を読み,理解しておく 【事後学修】授業の要点をノートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
適宜,授業中に指示します
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
近森順(編):自動車工学の基礎
景山克三、景山一郎:自動車力学
安部正人:自動車の運動と制御
樋口健治ほか:わかる自動車工学
Gillespie:Fundamentals of Vehicle Dynamics
酒井秀男:タイヤ工学
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題の提出状況を100点満点で評価し,60点以上を合格とする |
質問への対応 | 在室時に受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎S1714 Email: tominaga.shigeru@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
今年度は、自動車の予防安全、操安性、人間工学についての内容です. なお次年度は、衝突安全の予定です. |