2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 生産工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 篠塚 淳 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F52A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 切削理論を理解し,二次元切削機構を数式で説明することができる. 衝撃力学を理解し応用することで高速加工機構を説明でき,発現する現象を推察できる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」パワーポイントによるスライドで講義する.講義資料(PDFファイル)は事前にアップロードできるようにしておく(予定) |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
微分・積分等の数学,変形を数値解析するための応力ーひずみ関係などの基礎,切削理論や衝撃力学の基礎的知見 |
授業計画
第1回 | 弾塑性変形解析のための基礎1:応力ーひずみの定義,塑性変形機構,一般化Hooke則,モールの応力円 | 【事前学修】弾性の応力ーひずみ関係,モールの応力円 【事後学修】上記の各種式の導出の確認 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 弾塑性変形解析のための基礎2:降伏条件式,弾塑性の応力ーひずみ関係 | 【事前学修】降伏条件,弾塑性の応力ーひずみ関係式 【事後学修】上記の各種式の導出の確認 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 切削加工の概論,切削理論1,常用切削速度領域での切削理論 | 【事前学修】二次元切削機構の理解 【事後学修】二次元切削機構の数式の導出 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 切削理論2,常用切削速度領域での切削理論,せん断角の予測 | 【事前学修】二次元切削機構の理解 【事後学修】二次元切削機構の数式の導出 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 切削理論3,常用切削速度領域での切削理論,仕上げ面品位,工具損傷の予測(摩耗と欠損),ビビリ振動 | 【事前学修】二次元切削機構の理解 【事後学修】二次元切削機構の数式の導出 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 切削温度の近似解析法 | 【事前学修】二次元切削機構の理解と複素積分の確認 【事後学修】熱伝導方程式の解の導出 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 高速切削過程の切削機構 | 【事前学修】二次元切削機構の理解 【事後学修】高速化すると発現する現象の理解 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 衝撃理論の基礎1,弾性波 | 【事前学修】応力波の理解 【事後学修】応力波の伝播と応力の式展開 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 衝撃理論の基礎2,塑性波 | 【事前学修】応力波の理解 【事後学修】応力波の伝播と応力の式展開 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 衝撃理論の基礎3,衝撃波 | 【事前学修】衝撃波の理解 【事後学修】衝撃波を利用した加工の復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 衝撃変形特性1,衝撃波による相変態 | 【事前学修】衝撃波の理解 【事後学修】衝撃波を利用した加工の復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 衝撃変形特性2,衝撃波の利用 | 【事前学修】衝撃波の理解 【事後学修】衝撃波を利用した加工の復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 流動応力特性の把握 | 【事前学修】衝撃波の理解 【事後学修】流動応力の把握方法の復習 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 高速・超高速切削現象 -FEM解析と実験による検討ー | 【事前学修】切削に関するこれまでの復習 【事後学修】高速・超高速切削現象で発現する現象の理解 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 高速・超高速切削現象 -温度による検討- | 【事前学修】切削に関するこれまでの復習 【事後学修】高速・超高速切削現象で発現する現象の理解 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
講義資料(PDFファイル)は,事前にアップできるようにする
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
Marc Andre Meyers, Dynamic behavior of materials [ISBN:9780471582625], Wiley, 1994
臼井 英治 『切削・研削加工学 上 切削加工 [ISBN: 9784320079731]』 共立出版 1971年
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績は,適宜行う小レポート(50%),期末レポート(50%)により評価する. |
質問への対応 | 電子メールで対応する |
研究室又は 連絡先 |
shinozuka-jun-yx@ynu.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |