2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 精密機械工学特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 入江 寿弘 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G35B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 工学的センスや初級エンジニア・研究者としての基本的な素養を習得する。そのため,内部講師に加えて,各界で活躍している専門家や研究者を招き,講義を行う。最先端の研究や製品開発等の内容を通して幅広い分野から多くの知見を得る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講師による対面授業による講義形式 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
機械要素,精密加工,計測・制御工学,物理学。 第1回目の授業で、各回の講義内容を説明するので、対象の範囲に関するテキストや参考書を読んでおくこと。また、必要に応じて関連情報をwebなどから入手すること。 |
授業計画
第1回 | 精密機械工学に関する概要説明、授業計画の説明、必要とする各種資料や参考書などを説明する。シラバスの内容を確認して授業に臨むこと。 | 【事前学習】シラバスの内容を確認するとともに,近年の精密機械工学科ではどのような研究がされているかを調べておく。 【事後学習】配布されたスケジュール表を読み,関連用語は調べておく。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
---|---|---|---|
第2回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 1 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第3回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 2 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第4回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 3 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第5回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 4 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第6回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 5 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第7回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 6 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第8回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 7 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第9回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 8 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第10回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 9 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第11回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 10 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第12回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 11 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第13回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 12 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第14回 | 精密機械工学関連の最先端研究に関する講義 13 | 【事前学習】スケジュール表を参照し,示されたテーマに関して調べておく。 【事後学習】講義内容について,ノートにまとめる。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
第15回 | まとめと解説 | 【事前学習】これまでの講義内容に関して,レポートを作成する。 【事後学習】講義内容について総復習をする。 | 事前学習(120分) 事後学習(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートで評価する |
質問への対応 | 講義後または大学院1年生担任の研究室 今年の担当は入江です。入江研(6号館1階613室) |
研究室又は 連絡先 |
大学院1年担任の研究室 入江研 irie.toshihiro@nihon-u.ac.jp 047-469-8792 (内線ならば8792) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:20 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
就職後の実践的なシミュレーションににもなる。多くの分野に興味をもち,積極的な参加を勧める。 |