2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 流体力学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 福西 祐 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H33A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 流体力学の基礎,運動方程式,渦度と循環,渦度輸送方程式,渦現象,流体要素の回転と変形,統計的な扱い,フーリエ変換,無次元化とレイノルズ数などについて理解し,説明できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 板書を中心とした講義形式で行う。パワーポイントを併用する場合もある。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部において「流体力学」に関連する講義を履修していることが望ましいが,必須ではない。 |
授業計画
第1回 | 講義内容に関する概説。乱流に関する概説 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 流体力学の基礎。圧力,粘性などの解説 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 静水力学 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 海の波 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 運動方程式,ベルヌーイの式の導出 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 渦度と循環 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 渦度輸送方程式 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 渦に関する補足 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 流体要素の回転と変形1 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 流体要素の回転と変形2 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 流体要素の回転と変形3 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 統計的な扱い | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | フーリエ変換 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 無次元化とレイノルズ数 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 講義内容のまとめと知識の再確認 | 事前学修として講義前に授業内容関連分野を予習し,理解できない箇所をまとめておく.事後学修として講義後に講義内容を復習し,講義中の重要な説明,式や用語をまとめる. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
本橋龍郎 『流体力学特論』 2018年
今井功 『流体力学 (前編) 』 物理学選書 (14) 裳華房
テーマに応じて参考文献を紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中に数回課題が出され,それらを全て提出した上で平均点が60%以上で合格となる。 |
質問への対応 | メールにて |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレスは講義中に指示する |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:50 ~ 15:20 メールによる質問は随時
|
学生への メッセージ |