2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 電気工学専攻
設置情報
科目名 | 列車制御特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 松村 太陽 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I12B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電気鉄道における信号保安、列車制御、運行管理、保全を習得し、鉄道信号の分類、特徴、原理、方法、その応用と電気鉄道に関する包括的な先端技術を説明することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 列車制御の調査・研究に係る発表をとおして理解を深める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の制御工学、電気計測、エレクトロニクス計測を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 電気鉄道の歴史と電気方式 電気鉄道システムの概念、歴史、電化方式 | 【事前学習】学部の制御工学、電気計測とエレクトロニクス計測、大学院の計測工学特論を復習したうえで、シラバスの内容を確認する 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 線路・構造物 軌道管理、列車防護 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 電気車の性能と制御 鉄道車両に関する技術基準、車両性能と走行シミュレーション | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 電気車の機器 電気車の構成と機器、車両情報・制御システム、車両の保守 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 列車運転 運転性能、信号システムと運転、運転間隔、列車群計画、運行管理システム | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 集電システム カテナリ式電車線の構成と特性、架線とパンタグラフの相互作用、電車線の計測、電車線路の保全 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 電力供給方式 直流き電回路、交流き電回路、帰線と誘導障害、電力系統制御システム | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 信号保安システム 列車検知、間隔制御、進路制御、踏切保安装置、信号設備の保全 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 鉄道通信 鉄道通信の沿革、鉄道における情報、鉄道における通信網、列車運行に関する設備 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 駅務・旅客案内 出改札システム、非接触カード乗車券、座席予約システム、旅客案内情報、貨物情報システム | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 都市交通システム 都市交通システムの定義と発展、各種都市交通システムの種類と体系、駅プラットホーム安全設備、駅における移動手段 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 磁気浮上式鉄道 磁気浮上式鉄道の種類と特徴、浮上・案内・推進方式、電力供給方式と運行制御 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 海外の電気鉄道 日本の鉄道の位置づけ、海外の注目すべき技術、電気車の特徴、電力供給方式、列車制御 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 海外展開に必要な技術 日本の特性と相手国のニーズ、規格の相違と技術的留意点、列車保安の基本的相違 | 【事前学習】講義内容に関係する事項を調べておく。 【事後学習】講義内容をまとめ疑問点を整理し、興味を持った点を調査しまとめる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 課題の発表と質疑討論 | 【事前学習】課題の発表とレポートを作成する。 【事後学習】質疑討論を踏まえレポートを修正する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
『鉄道総合技術研究所 わかりやすい鉄道技術[鉄道概論・電気編]』 一般財団法人研友社
『鉄道総合技術研究所 わかりやすい鉄道技術[鉄道概論・車両編・運転編]-改訂版-』 一般財団法人研友社
『鉄道総合技術研究所 わかりやすい鉄道技術[鉄道概論・土木編」-改訂版-』 一般財団法人研友社
『電気鉄道ハンドブック編集委員会 改訂電気鉄道ハンドブック』 コロナ社
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の発表・質疑討論及びレポートによる総合評価 |
質問への対応 | 授業終了後の教室或いはメールで質問を受け付ける。 matsumura.taiyou(at)nihon-u.ac.jp ※メールの際はお手数ですが(at)を@に変更してください。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワースコラ S1612室 matsumura.taiyou@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:40 ~ 12:10 タワースコラS1612
|
学生への メッセージ |
本講義は、電気工学と計測工学の観点から列車検知、間隔制御、進路制御、列車制御、踏切制御を中心として、線路・構造物、電気車の性能と制御、電気車の機器と構成、列車運転、集電システム、電力供給方式、信号保安システム、鉄道通信、駅務・旅客案内の先端技術を取り上げ、応用事例と包括的な動向を論じます。 |