2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 情報科学専攻
設置情報
科目名 | 情報ネットワーク特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 情報科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 澤邉 知子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K36A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 情報通信ネットワークが構築できる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義とネットワークシミュレータツールを使った演習を行う 演習に使用するPCは学生が準備することが基本であるが,困難な場合は教員に相談して欲しい 通信事業会社での研究開発経験をもとに、ネットワーク装置,ネットワークサービスなどについても授業を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部において情報ネットワーク関連の授業を履修していることが望ましい。 ガイダンス時に説明する授業内容の説明と、シラバス記載の「授業計画」から、実施回の内容を確認すること。前回の授業内容を十分に復習して授業に臨むこと。また、前回に行われた演習を見直すこと。 |
授業計画
第1回 | IPネットワークの基本とネットワークシミュレーションツールの紹介 | 【事前学修】シラバスを熟読し講義内容を把握すこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | ネットワークシミュレーションツールのインストールと基本的な操作 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | スイッチングハブとルータの動作とLANケーブルについて | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | IPアドレスの設計法 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 1つのスイッチングハブを使用したLANの構築 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 複数のスイッチングハブを使用したLANの構築 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | VLANを用いたLANの構築 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | リンクとスイッチングハブの冗長化: ・リンクアグリゲーション ・STP | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | ルータを用いたLANとWANの接続 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | ルータによるNAPTとパケットフィルタリング | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 複数のルータを用いたネットワークの構築1: ・IPアドレスの設計 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 複数のルータを用いたネットワークの構築2: ・動的経路制御 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | ルータの冗長化と負荷分散 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | ・大規模ネットワークの設計方法 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】1.5時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 大規模ネットワークの設計 | 【事前学修】左記の内容について調べておくこと 【事後学修】授業中に提示された条件に満たすネットワークを結成し,レポートにまとめる | 【事前学修】2時間 【事後学修】9時間 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
みやたひろし 『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門[ISBN978-4-7973-9680-5]]』 SBクリエイティブ 2019年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(100%) |
質問への対応 | メールで質問を受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
研究室:2号館232 連絡先:sawabe.tomoko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
特になし |