2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 物質化学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 須川 晃資 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L66D |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
材料物性化学,光化学,電気化学に立脚した新規材料の合成,およびこれら研究を利用した環境調和技術・医療技術に貢献するデバイス開発. |
---|---|
学修到達目標 | 材料物性化学,光化学,電気化学に関する研究を遂行することができ,先端材料,技術,デバイスを開発できる.また,これら研究の成果に関するプレゼンができる. |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
研究の実経験を通したオン・ザ・ジョブ・トレーニング方式 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
化学系大卒レベルの学力を身につけておくこと. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究への取り組み(日々の研究室への出席,学内外での研究発表)を総合的に判断して評価する. |
---|---|
質問への対応 | ミーティング,および随時 |
研究室又は 連絡先 |
超分子化学研究室(2号館地階1階206B) |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 10:00 ~ 12:30
|
学生への メッセージ |
化学研究には必ず「創造力」と「挑戦力」が必要となる.いずれも基礎学問の知識が土台となっているが,知識だけでは決して身に着かない能力でもある.これら要素を見に着けるには,最先端かつ斬新な研究を実際にやり抜くことが必要となる.オン・ザ・ジョブ・トレーニングで研究を遂行しながら「創造力」と「挑戦力」を身に着け,技術者として世界に羽ばたいてほしいと願っている. |