2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 原子核反応論特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 二瓶 武史 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M15A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 原子核の弱い相互作用により放出されるニュートリノについて、特にニュートリノ質量によって引き起こされるニュートリノ振動を中心に学習する。2準位系の量子力学の復習から始めて、2世代間の振動確率の導出を理解する。また、振動の検証実験やチェレンコフ光を利用したニュートリノ検出器の原理、MSW効果などについても解説する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 板書を中心とした講義形式 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の量子力学および相対論の基礎知識 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 第1章 量子力学の基礎 「スピン1/2系の量子力学」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第1章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「波束の時間発展」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第1章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第3回 | 第1回、第2回の内容の演習 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第1章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第4回 | 第2章 ニュートリノ 「弱い相互作用」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第2章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第5回 | 「太陽ニュートリノ、大気ニュートリノ」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第2章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第6回 | 第4回、第5回の内容の演習 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第2章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第7回 | 第3章 ニュートリノ振動 「フレーバー混合」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第3章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第8回 | 「ニュートリノ振動の確率」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第3章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第9回 | 第7回、第8回の内容の演習 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第3章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第10回 | 第4章 ニュートリノ検出の原理 「チェレンコフ放射」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第4章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第11回 | 「ニュートリノ検出実験」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第4章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第12回 | 第10回、第11回の内容の演習 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第4章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第13回 | 第5章 物質中のニュートリノ振動 「MSW効果」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第5章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第14回 | 「量子力学における断熱定理」について学ぶ。 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第5章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
第15回 | 第13回、第14回の内容の演習 | 事前学修:授業内容の予習 事後学修:授業内容の復習 第5章 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
その他
教科書 |
授業内でテキストを配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
林 青司 『素粒子の標準模型を超えて [ISBN:978-4621065099]』 丸善出版
白井 淳平、末包 文彦 『ニュートリノ物理学 [ISBN:978-4254137811]』 朝倉書店
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート提出(1回)による。 |
質問への対応 | 授業終了後に受けつける。 |
研究室又は 連絡先 |
8号館2階821G室 E-mail: nihei.takeshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 13:50 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |