2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 電磁力学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岩本 弘一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M42B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 学部で学んだ電磁気学を復習し、グリーン関数などの数学的手法や場の物理学の考え方に親しむ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義またはゼミナール形式で実施する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部程度の解析力学、電磁気学の知識を仮定する。 |
授業計画
第1回 | 「静電場(1)」 Coulombの法則、電場と電位について学ぶ。 | 【事前学習】参考書等を読んで第1回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第1回の授業内容の復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「静電場(2)」 電気双極子、Gaussの法則について学ぶ。 | 【事前学習】第1回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第2回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第2回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 「静電場(3)」 Laplace方程式、グリーン関数について学ぶ。 | 【事前学習】第2回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第3回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第3回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 「静電場(4)」 鏡像法や3次元極座標でのLaplace方程式について学ぶ。 | 【事前学習】第3回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第4回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第4回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 「静電場(5)」 電場のエネルギー、静電容量、誘電体について学ぶ。 | 【事前学習】第4回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第5回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第5回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 「静電場(6)」 静電気力、Maxwellの応力について学ぶ。 | 【事前学習】第5回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第6回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第6回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 「定常電流」 回路、Kirchhoffの法則、最小発熱の原理について学ぶ。 | 【事前学習】第6回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第7回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第7回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 「静磁場(1)」 Biot-Savartの法則、ベクトルポテンシャルについて学ぶ。 | 【事前学習】第7回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第8回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第8回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 「静磁場(2)」 電流にはたらく力、磁気双極子について学ぶ。 | 【事前学習】第8回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第9回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第9回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 「静磁場(3)」 磁性体について学ぶ。 | 【事前学習】第9回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第10回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第10回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 「変動する電磁場(1)」 電磁誘導(Faradayの法則)について学ぶ。 | 【事前学習】第10回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第11回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第11回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 「変動する電磁場(2)」 Maxwell方程式、電磁波、電磁場のエネルギーについて学ぶ。 | 【事前学習】第11回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第12回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第12回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 「変動する電磁場(3)」 Poyntingベクトル、遅延ポテンシャルについて学ぶ。 | 【事前学習】第12回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第13回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第13回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 「電磁場の相対論的形式」 電磁場の相対論的形式(共変形式)について学ぶ。 | 【事前学習】第13回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第14回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第14回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 「電磁場中の荷電粒子の運動」 荷電粒子と電磁場の系の解析力学、ゲージ原理について学ぶ。 | 【事前学習】第14回の授業内容を復習し、参考書等を読んで第15回の授業内容を予習すること。 【事後学習】第15回の授業内容を復習すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
平川浩正 『電磁気学[4-563024023]』 新物理学シリーズ 培風館
ランダウ、リフシッツ 『場の古典論[4-48901161X]』 ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 東京図書
砂川重信 『理論電磁気学[978-4314008549]』 紀伊國屋書店
髙橋秀俊 『電磁気学[978-4785323035]』 物理学選書 裳華房
加藤正昭 『演習電磁気学[978-4781912547]』 セミナーライブラリ物理学 サイエンス社
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートによって評価する。 レポートは解答例を公表する。 |
質問への対応 | 授業中や授業後、またはメール等で質問をしてください。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室: 駿河台校舎8号館833F室 メールアドレス: iwamoto.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 8号館833F
|
学生への メッセージ |