2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 数学専攻
設置情報
科目名 | 計算数学特論A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 平石 秀史 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N33B |
クラス |
概要
学修到達目標 | アルゴリズム設計やネットワーク解析の基礎を学び、様々な視点からアルゴリズム設計ができるようになることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は対面授業で、主に板書で行う。適宜レポート課題を出題する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
グラフや文字列のアルゴリズムについて基礎知識があると望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス | 【事前学修】グラフや文字列のアルゴリズムについて調べる 【事後学修】講義でふれたトピックについて調べる | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
---|---|---|---|
第2回 | さまざまな計算の理論について | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第3回 | 漸近記法について | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第4回 | 計算量クラス(1):クラスP,NP | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第5回 | 計算量クラス(2):還元とNP完全 | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第6回 | アルゴリズムの設計法(1):局所探索 | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第7回 | アルゴリズムの設計法(2):貪欲法 | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第8回 | アルゴリズムの設計法(3):動的計画法 | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第9回 | アルゴリズムの設計法(4):乱拓アルゴリズム | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第10回 | ネットワークの特徴量(1):次数分布・次数相関 | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第11回 | ネットワークの特徴量(2):クラスター係数 | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第12回 | ネットワークの特徴量(3):様々な中心性 | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第13回 | グラフ生成モデル(1):スモールワールドネットワーク生成モデル | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第14回 | グラフ生成モデル(2):スケールフリーネットワーク生成モデル | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
第15回 | これまでのまとめ | 【事前学修】前回の講義の内容を確認する 【事後学修】講義の内容を復習する | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出による。課題の解説は講義中に行う |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 17:00 ~ 17:30
|
学生への メッセージ |