2024年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | 都市・地域マネジメント工学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 1年 2年 3年 |
担当者 | 田中 賢 | 履修期 | 年間 |
単位 | 8 | 曜日時限 | 土曜4 土曜5 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E64A E65A E66A |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
街区レベルから自治体レベルまで様々な都市・地域の抱えるまちづくり課題について研究する。 例えば次のようなテーマがある。遊ぶ・学ぶ・癒すための施設とまちづくりについて、支え手の高齢化が進展するボランティア団体について、忌避施設(NIMBY)の在り方、関係人口の創り方、地方創生をSDGsで行う、など。 |
---|---|
学修到達目標 | ダイバーシティのまちづくりに関して、自律して先駆的な研究を企画・実践する能力を醸成する。更にそれを広く社会や他者に伝える力を醸成する。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
「対面授業」 教員との対面による個別指導とする。研究のフィールドは広く、自治体や企業との協働研究の場を想定している。研究テーマ企画立案、実験・調査方法の検討、実験・調査の実施、研究結果のまとめ・考察、フィールドとなった自治体や企業などへの提言など、実践を意識した研究、社会への貢献を意識した研究を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
準備学習として既往研究・資料や書籍を示す。予習は、毎回課された資料や書籍を精読すること(3時間)。復習は、課された課題について考察し、まとめて発表できるように準備すること(3時間)。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
70%以上の出席で成績評価の対象となる。 成績は、学外の学会での発表内容および最終論文で評価する。 |
---|---|
質問への対応 | タワースコラ12階・田中研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
田中研究室(tanaka.yasushi※nihon-u.ac.jp) ※を@にしてください. |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワースコラ12階 田中研究室
|
学生への メッセージ |