2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 航空宇宙工学特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田辺・内山 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H15A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 航空宇宙工学全般に関する最新の研究や技術開発状況について学び,高度な専門性と幅広い知識を獲得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 スライド,板書等により講義を行う. 最終回は反転授業とし,受講者の発表について議論を行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
専攻の前期課程設置科目全般 |
授業計画
第1回 | 最新の研究・技術開発動向「誘導・制御工学①」 | 【事前学習】博士前期課程までに習得した科目の総括をしておくこと.該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】ガイダンスで説明された指示に従い作業しておくこと. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 最新の研究・技術開発動向「誘導・制御工学②」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第3回 | 最新の研究・技術開発動向「誘導・制御工学③」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第4回 | 最新の研究・技術開発動向「材料・構造工学①」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第5回 | 最新の研究・技術開発動向「材料・構造工学②」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第6回 | 最新の研究・技術開発動向「材料・構造工学③」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第7回 | 最新の研究・技術開発動向「流体工学①」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第8回 | 最新の研究・技術開発動向「流体工学②」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第9回 | 最新の研究・技術開発動向「流体工学③」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第10回 | 最新の研究・技術開発動向「流体工学④」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第11回 | 最新の研究・技術開発動向「燃焼・推進工学①」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第12回 | 最新の研究・技術開発動向「燃焼・推進工学②」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第13回 | 最新の研究・技術開発動向「燃焼・推進工学③」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第14回 | 最新の研究・技術開発動向「燃焼・推進工学④」 | 【事前学習】該当分野について基礎知識を復習しておくこと. 【事後学習】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:1時間 事後学習:3時間 |
第15回 | 自主課題発表および議論 | 【事前学習】第1回から第14回までの講義を復習し,自主課題発表できるよう準備すること. 【事後学習】自主課題発表において指摘された事項について調査し,理解を深めること. | 事前学習:3時間 事後学習:1時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート |
質問への対応 | 随時 メール:tanabe.mitsuaki@nihon-u.ac.jp |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館336A室 Tel. 047-469-5431 メール:tanabe.mitsuaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:20 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
様々な分野を学ぶことで,学問領域を俯瞰し研究活動の視野を拡げると共に,普遍的に通用する基礎学力,考え方,論理的思考の力を身につけることを期待します. |