2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 数学専攻
設置情報
科目名 | 数学特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 利根川・水野 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N31A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 自らの研究分野に近い分野に関する最新の研究について学ぶことで、高度な専門性と幅広い知識を獲得し、自身の研究を発展的に遂行することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 講義とディスカッションを織り交ぜて進める。必要に応じて演習を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
受講者の研究分野に関して博士前期課程で修得すべき知識。 学部で学ぶ微分積分学、線形代数学、ルベーグ積分論の知識は前提とする。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 講義の目的、スケジュール、受講方法などの説明 受講生の研究内容の把握 | 事前学修:博士前期課程までに学んだ事柄の総括 事後学修:授業での指示に従った演習 | 事前学修 3時間 事後学修 1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 最新の研究動向(1) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第3回 | 最新の研究動向(2) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第4回 | 最新の研究動向(3) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第5回 | 最新の研究動向(4) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第6回 | 最新の研究動向(5) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第7回 | 最新の研究動向(6) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第8回 | 最新の研究動向(7) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第9回 | 最新の研究動向(8) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第10回 | 最新の研究動向(9) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第11回 | 最新の研究動向(10) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第12回 | 最新の研究動向(11) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第13回 | 最新の研究動向(12) | 事前学修:前回の授業での演習内容の復習 事後学修:授業内容の復習と指示に従った演習 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第14回 | 受講生の研究発表と質疑 | 事前学修:発表の準備 事後学修:質疑の内容の整理 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
第15回 | 講義の総括および振り返り | 事前学修:研究計画の整理 事後学修:研究計画の整理 | 事前学修 2時間 事後学修 2時間 |
その他
教科書 |
教科書は指定しない。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業内で紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート 研究計画・研究内容の発表 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
利根川 S1412 水野 S1408 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 S1412(利根川)
火曜 駿河台 18:00 ~ 19:00 S1408 (水野)
|
学生への メッセージ |
予習・復習は念入りに。 |