2024年 大学院理工学研究科 シラバス - 量子理工学専攻
設置情報
科目名 | 量子理工学特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 量子理工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大谷 聡 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | O64A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 受講生の専門分野とは異なる複数の周辺分野について深く学び,量子理工学に関する幅広い知識を修得する. 特に今年度は初等的な量子力学の模型を通して繰り込み,共形対称性,トポロジーについて学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 板書による講義形式で行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
量子理工学専攻博士前期課程の基礎教養科目を履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | ガイダンス 授業内容および必要な基礎知識について概観する. | 【事前学習】博士前期課程で学んだことを復習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 周辺分野1に関する講義 デルタ関数ポテンシャル中の1体問題は2次元以上では繰り込みが必要.これについて学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 周辺分野1に関する講義 引き続き2次元以上のデルタ関数ポテンシャル中の1体問題について学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 周辺分野1に関する講義 逆2乗ポテンシャル中の1体問題では繰り込み群のリミットサイクルが現れる.これについて学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 周辺分野1に関する講義 引き続き繰り込み群のリミットサイクルについて学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | 周辺分野2に関する講義 de Alfaro, Fubini, Furlanらによる共形量子力学について学ぶ.共形量子力学にはSO(2,1)対称性とそれに付随した保存電荷が存在することを学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 周辺分野2に関する講義 引き続き共形量子力学について学ぶ.特に共形群SO(2,1)の射影ユニタリー表現を分類する. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 周辺分野2に関する講義 引き続き共形群SO(2,1)の射影ユニタリー表現を分類する. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | 周辺分野2に関する講義 共形量子力学におけるプライマリ状態およびプライマリ演算子について学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | 周辺分野2に関する講義 共形量子力学における共形Ward-Takahashi恒等式と相関関数について学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 周辺分野3に関する講義 円周上の1体問題を例に,経路積分とトポロジーの関係について学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 周辺分野3に関する講義 Dowkerによる被覆空間の方法を用いて,多重連結空間上の経路積分の一般論について学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 周辺分野3に関する講義 引き続き被覆空間の方法を学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 周辺分野3に関する講義 被覆空間の方法の応用として,2次元同種粒子系(エニオン)の量子論について学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 周辺分野3に関する講義 引き続き2次元同種粒子系の量子論について学ぶ. | 【事前学習】講義内容を予習する. 【事後学習】ノート等を参考に講義内容を復習する. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 |
特に指定しない.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業中に適宜紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
研究室: 駿河台校舎8号館2階823D Email: ohya.satoshi@nihon-u.ac.jp Phone: 03-3259-0790 URL: http://aries.phys.cst.nihon-u.ac.jp/~ohya/ |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 17:00 ~ 18:00 事前にメール等で連絡を入れるのが望ましい
|
学生への メッセージ |