2025年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 関・中村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A11B |
クラス | A・B・C | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 「土木を知る」ことを目標とする。有意義な学生生活を送るための知識から,土木の各分野の役割,実社会での土木の仕事などを学ぶ。本科目を受講することで,土木の役割/土木の技術/土木の職種と職能/土木の歴史を理解することができる。 本授業科目はDP1・2・3・5・6・7及びCP1・2・3・5・6・7に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オムニバス形式で講義を実施し,各自が出題された課題に取り組む形態を取る。 実務経験を有する教員により,実社会での土木の役割,実際の土木の仕事に関する講義を行う。さらに14・15回目の講義は複数人の卒業生を講師として招き,現在進行形で行われている土木の仕事,大学での学びと実社会のつながりについての講義を行う。 後半はグループワークを取り入れ,グループディスカッションした結果をプレゼンテーションする。 授業形式は対面形式で実施する。講義資料の配布,課題の提出はGoogle Classroomを用いる。詳細は初回の授業で連絡する。 |
履修条件 | 土木工学に対する興味を有していること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・5・6・7及びCP1・2・3・5・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:履修登録・カリキュラム パワーアップセンター(PUC),正規関連科目・専門科目との関連,学科の学修プロセスと授業展開 | [事前学習] 学部要覧,学修の手引きをよく読むこと。 [事後学習] 履修登録を行うこと。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 講義:日大土木史/土木の歴史 | [事前学習] 土木工学科HP「土木の世界」を事前に読むこと。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第3回 | 生活指導:学生生活の安全・健康学 図書館講座:図書館の利用方法,著作権とは | [事前学習] 事前配布資料に目を通すこと。 [事後学習] 授業中に出題する課題レポートに取り組むこと。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第4回 | オリエンテーリング:土木工学に触れる 環境・構造物の観察・調査 | [事前学習] 学部要覧やシラバスを参考に土木工学科の専門科目の内容を調べること。 [事後学習] 体験レポートをまとめること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第5回 | 【土木の役割(1)】「土木のものづくりの話」 土木の役割、土木の仕事、構造物・都市・まちのデザイン | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第6回 | 【土木の役割(2)】「みちの話」 道路の歴史と意義、国土強靭化、生活の安全・安心 | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第7回 | 【土木の役割(3)】「橋の話」 様々な橋の紹介,構造形式,技術のオモシロさ,美しさ,これからの橋 | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第8回 | 【土木の役割(4)】「土の話」 土・砂・粘土,圧密,斜面崩壊,液状化 | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第9回 | 【土木の役割(5)】「災害の話」 自然災害、地震、洪水,防災、減災 | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第10回 | 【土木の役割(6)】「都市・まちの話」 まちを学ぶ,機能,都市と人,地域活性化 | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第11回 | 【土木の役割(7)】「宇宙から見える土木の話」 宇宙技術と土木,ICT,情報化施工 | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第12回 | 【土木の役割(8)】「環境の話」 水の飲める国,地球は水,上水道,下水道 | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
第13回 | 講義:OB・OGの紹介 「先輩の話を聞いてみよう」 パネルディスカッション:OG・OBによるパネルディスカッション 私の大学時代~今やること、後でできること~」 20分×3人=発表60分、質疑60分 | [事前学習] 土木工学科HP「進路情報」をよく見る。 [事後学習] 講演会のメモをよく理解する。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 6時間 |
第14回 | 第14回に合同開催 | [事前学習]第14回に合同開催 [事後学習]第14回に合同開催 | [事前学習] 第14回に合同開催 [事後学習] 第14回に合同開催 |
第15回 | 全体のまとめ | [事前学習] 事前に配布された資料をよく理解すること。 [事後学習] 作成したメモを良く復習すること。 | [事前学習] 2時間 [事後学習] 2時間 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業で求めるレポート,および課題の評価に基づき成績を評価する。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 基本的に電子メールを通して受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
関 文夫 (タワー・スコラS1108号室):seki.fumio@nihon-u.ac.jp 羽柴 秀樹 (測量実習センター、タワー・スコラS1105号室):hashiba.hideki@nihon-u.ac.jp 三友 奈々 (タワー・スコラS1035号室):mitomo.nana@nihon-u.ac.jp 園部 雅史 (測量実習センター、タワー・スコラS1124号室):sonobe.masashi@nihon-u.ac.jp 中村 英夫 (タワー・スコラS1015号室):nakamura.hideo74@nihon-u.ac.jp 重村 智 (タワー・スコラS1109号室):shigemura.satoshi@nihon-u.ac.jp 吉田征史 (タワー・スコラS1121号室):yoshida_yukihito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |
土木工学科の初年度科目であり、必修科目であることから、主体的に授業に参加してもらいたい。 |