2025年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | コンクリート工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村 靖弘 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A35P |
クラス | 3,4年全クラス | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | この授業は,土木構造物建造に使用される主な材料であるコンクリートについての設計,施工の要求品質をもとにそれぞれの物理的性質,工学的性質,耐久性の理解を深めることを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業方法は,「対面授業」で行う。 教科書を中心に,パワーポイントスライドを利用して補足説明を行う。 建設コンサルタントにて、現場での実務経験に携わった教員が講義を行う |
履修条件 | 特になし |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 学習目的,授業方法,授業計画,成績評価基準等の説明 ・セメントコンクリートの歴史 ・コンクリート構造物の種類 鉄筋コンクリート,鉄骨・鉄筋コンクリート,プレストレストコンクリート,無筋コンクリート | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | コンクリートを構成する主要な材料 ・ポルトランドセメントの製造方法 ・普通ポルトランドセメントの特徴 ・上記材料を使用したコンクリートの特徴 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | コンクリートを構成する主要な材料 ・普通ポルトランドセメント以外のポルトランドセメントの特徴 ・上記材料を使用したコンクリートの特徴 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | コンクリートを構成する主要な材料 ・混合セメント,混和材の種類と特徴 ・上記材料を使用したコンクリートの特徴 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | コンクリートを構成する主要な材料 ・練混ぜ水,化学混和剤,骨材の特徴 ・上記材料を使用したコンクリートの特徴 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | フレッシュコンクリートの性質 ・コンクリートのワーカビリティー,コンシステンシー,プラスティシティー | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 硬化コンクリートの性質 ・コンクリートの強度,弾性係数,乾燥収縮,クリープ,水密性 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | コンクリート構造物の補強材 ・鉄筋,PC鋼材,構造用鋼材の特徴,新材料(補強用短繊維および長繊維) コンクリート構造物の施工(1) ・鉄筋加工・配筋,型枠・支保工の特徴 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | コンクリート構造物の施工(2) ・フレッシュコンクリートの製造,運搬,打込み,締固め,仕上げ,養生,脱型 コンクリートの品質管理と検査 ・品質管理と検査の基本的考え方/品質管理と検査 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | コンクリートの耐久性 ・コンクリート構造物の環境条件と劣化について ・コンクリートの劣化反応と診断、補修(中性化、塩害) | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | コンクリートの耐久性 ・コンクリートの劣化反応と診断、補修(アルカリ骨材反応、凍害、耐薬品性、その他) | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 特殊コンクリートとプレキャストコンクリート ・環境負荷低減型コンクリート,生物対応型コンクリート,マスコンクリート,流動化コンクリート,高流動コンクリート,高強度コンクリート,水中コンクリート,プレパックドコンクリート,水中不分離性コンクリート,水密コンクリート,転圧コンクリート,繊維補強コンクリート | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の小テストに向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | コンクリートの配合設計 ・配合設計の基本的考え方 | 【事前学習】テキストを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】次回の配合設計の演習に向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | コンクリート配合設計計算演習 ・第13回の内容を踏まえ、リアルタイムで実習を実施 | 【事前学習】第13回の内容を理解し、配合設計ができるようになっておくこと。 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 期末試験 | 【事前学習】テキストを復習して理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 期末試験に向けて、講義内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】240分 |
その他
教科書 |
加藤佳孝・伊与田岳史・渡部正・梅村靖弘 『鉄筋コンクリートの材料と施工』 鹿島出版会 2012年 第1版
・前期の建設材料で使用した「コンストラクションマテリアル」と「鉄筋コンクリートの材料と施工」を使って授業を行います。
※テキストは,三省堂が、後期開始時に1号館3階CSTギャラリーにて販売します。
※上記教科書に載っていない内容は,単元ごとにpdfファイルで配布します。
・必要な追加資料は,授業中にプリントで配布します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験,配合設計演習,課題レポートの成果を総合して評価します。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 対面授業中にその都度対応します。 わからない部分はその時に放置しないで遠慮なく質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
梅村研究室:タワースコラ10階S1032室 E-mail:umemura.yasuhiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 ClassRoomもしくはメール
|
学生への メッセージ |
この授業は,2年に設置されているコンクリート工学の3,4年生用の再履修科目となります。再履修の場合は,原則この講義を受講してください。 |