2025年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 |
交通システム工学インセンティブ
交通システム工学科における科目受講にあたって
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石坂・伊東 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B11B |
クラス | |||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、交通システム工学科における全ての科目について基礎的な知識を習得することです。技術者としての倫理観を養い、生涯に渡って自己研鑽していくことの意味を理解し、幅広い視点から物事に総合的に対応していくための基礎的な能力を養います。 本科目は、交通システム工学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照」のうち、B「技術者倫理」、E「生涯自己学習能力」の達成に主体的に関与する重要な科目 です。また、A「基礎学習力」、F「コミュニケーション能力・ファシリテイト能力」、G「チームワーク力・実践力」、I「デザイン・総合力」の達成に補足的に関与する科目です。 具体的な学習目標: *主体的に関与する科目 B「技術者倫理」:第2回JABEEプログラムとしての交通システム工学科、交通技術者・建設技術者の役割、学習・教育目標と系群(講義)において技術者倫理について講義内容を理解し,その達成度を当日課題で問う. E「生涯自己学習能力」:各回の事前・事後学習の実施する能力および交通システム工学インセンティブ課題で自ら学習し成果をまとめる能力を求める. *付属的に関与する科目 A「基礎学習力」:第2回JABEEプログラムとしての交通システム工学科、交通技術者・建設技術者の役割、学習・教育目標と系群(講義)において地域環境の維持と公共の福祉の向上への理解について講義内容を理解し,その達成度を当日課題で問う F「コミュニケーション能力・ファシリテイト能力」:交通システム工学インセンティブ課題においてチームで進める話し合いに積極的に発言する能力とそれを円滑に進行する能力を求める. G「チームワーク力・実践力」:交通システム工学インセンティブ課題において設定されたチームで意見を統合してまとめる能力を養う. I「デザイン・総合力」:交通システム工学インセンティブ課題においてキャンパス周辺の地域性を加味した提案を行うことができるような能力を養う. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」で講義をすすめる。 グループワーク型授業にて実施する内容を設けております。 |
履修条件 | 専門教育科目、両コース共通 必修科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・4・5・6・7・8及びCP1・2・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | カリキュラム・シラバスの理解、受講上の注意、オリエンテーションガイダンスおよびキャンパス整備プロジェクト 進め方の説明(講義) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | オリエンテーション事前準備グループワーク | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第3回 | オリエンテーション | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第4回 | 図書館講座(講義) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第5回 | 図書館講座(見学) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第6回 | オリエンテーションまとめ キャンパス整備プロジェクト 気づき・課題の抽出(1) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第7回 | オリエンテーションまとめ キャンパス整備プロジェクト 気づき・課題の抽出(2) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第8回 | 交通システム工学科とは、JABEEプログラムとしての交通システム工学科、交通技術者・建設技術者の役割、学習・教育目標と系(講義) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第9回 | 本学科出身のOB・OG等による講演 –交通技術者としての将来像-(講義) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第10回 | キャンパス整備プロジェクト 調査・分析等の計画 | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第11回 | キャンパス整備プロジェクト 調査の実施もしくは分析(1) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第12回 | キャンパス整備プロジェクト 調査の実施もしくは分析(2) | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第13回 | キャンパス整備プロジェクト 調査・分析結果の整理 | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第14回 | キャンパス整備プロジェクト グループとりまとめ | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
第15回 | キャンパス整備プロジェクト プレゼンテーション | 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
(一社)交通工学研究会 『 道路交通技術者必携2024』 2024年
道路交通技術者必携2024は今後4年間で学ぶ交通工学に関する全てが網羅されている重要な教科書です。本科目で全ての内容を学習しませんが、今後どのような分野を学んでいくのか把握しておくことが重要です。また、3年生の総合演習の科目では、この教科書が出題範囲となっている交通工学研究会認定交通技術者資格試験を受験し、知識が身についているかを確認します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各提出課題を40%、交通システム工学インセンティブ課題を60%として評価する。 欠席があった場合は、正当な理由がある場合に限り、担任の指示による追加課題、補講などの処置により許可する。 |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | 講義時間終了後あるいは各教員のオフィスアワーの時間に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
担任 江守(7号館4階745A室)、佐田・李(7号館2階7212室) 江守:emori.hisashi@nihon-u.ac.jp 李:メールアドレスは4月以降授業中に連絡します |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 江守
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 佐田
水曜 船橋 12:00 ~ 13:00 李
|
学生への メッセージ |
本講義を通じて交通まちづくり・空間づくりについて、日常から興味と関心を持つように心がけてください。 |