2025年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 交通情報工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石坂・青山 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B51A |
クラス | |||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 交通システムの安全性・効率性・信頼性の向上および環境負荷の軽減を図ることに対して、情報通信技術の役割やデータ処理手法の概要、それらがもたらす効果を理解することを目標とする。交通工学と情報工学を融合していくために自身が習得すべき知識・技術、他の情報工学を専門とする技術者と協働していくために必要な知識・技術の習得を目指します。 本科目は、学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、C「専門基礎学力」達成に主体的に関与する科目であり、D「専門応用力」、G「チームワーク力・実践能力」の達成に付属的に関与する科目です。 具体的な学習目標: 交通政策の実施に向けた問題の発見、分析、評価に必要となるデータや情報を理解すること 車両感知器の原理、画像処理の基礎などセンシングディバイスの特徴を理解すること 交通情報の提供による交通行動の変化を予測でき、道路交通マネジメントするための基礎的な知識を有すること 交通調査で把握している事項を理解し、ビッグデータの活用などでそれらの代替可能性、補完可能性、新たな価値を想像できる基礎知識を有すること AIなどの他分野の専門技術者と協働で行っていく上で必要最低限の技術・知識 自動運転、CASE、MaaSなどの最新のトピックスに関して、交通情報がどのような役割を果たいしているかを理解していること |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義方法は、対面授業とします。 |
履修条件 | 専門教育科目(必修):両コース共通 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6及びCP1・3・4・5・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 交通情報工学 総論 | 【事前学習】交通システムの安全性・効率性・信頼性の向上および環境負荷の軽減に向けて、交通情報がどのように寄与しているか、事例を調べてくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 交通情報に関する最新トピックス(1) データサイエンスと交通 | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 交通情報に関する最新トピックス(2) 交通分野におけるオープンデータ | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 情報収集(最新のプローブ情報システム、ETC2.0など) | 【事前学習】最新のプローブ情報システム、ETC2.0などの仕組みが交通システムの安全性・効率性・信頼性の向上および環境負荷の軽減にどのように寄与しているかを調べてくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 情報処理(機械学習、深層学習、AIなど) | 【事前学習】機械学習、深層学習、AIなどが交通システムの安全性・効率性・信頼性の向上および環境負荷の軽減にどのように寄与しているかを調べてくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | 情報提供(1) (交通情報提供と交通行動、混雑課金などのソフト対策) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 情報提供(2)(経路選択行動と期待効用理論による交通情報の不確実性の取り扱い) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 情報提供(3)(所要時間の信頼性) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | ビッグデータ(1)(交通調査との代替、補完可能性) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | ビッグデータ(2)(データ分析方法、個人情報保護などの取り組み) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 交通シミュレーション(1)(ミクロ交通シミュレーションの適用、施策評価、事例紹介) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 交通シミュレーション(2)(数値シミュレーションの基礎) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 交通情報に関する最新トピックス(3) モビリティ革命とMaaS(外部講師招聘予定) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 交通情報に関する最新トピックス(4) ITSと自動運転(外部講師招聘予定) | 【事前学習】授業内容のキーワードに関して、WEB検索、参考文献などで調べ、理解できない箇所を確認し質問できるように整理してくること。 【事後学習】講義資料、授業ノートを再読し、内容を十分に理解しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 平常試験とその解説 【事前学習】講義内容を再度、復習して、平常試験に関する予習・復習をすること(60分) 【事後学習】課題レポートを作成すること。また、学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (180分) | 【事前学習】講義内容を再度、復習して、平常試験に関する予習・復習をすること。 【事後学習】課題レポートを作成すること。また、学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
牧村 和彦 『MaaSが都市を変える: 移動×都市DXの最前線』 学芸出版社 2021年
(公社)土木学会 『土木情報学 基礎編』 丸善出版社 2017年
金子雄一郎,有村幹治,石坂哲宏 『改訂 交通計画学』 コロナ社 2021年
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業期間に行う演習(40%)と平常試験(60%)の合計点で評価する。 ただし、学習目標を達成するために,全ての授業回で出席することを原則とし,出席が80%に満たない場合は採点対象としない。(正当な理由がある場合に限り、追加課題の提出により許可)。追加課題は、欠席回の講義ノートをA4用紙2枚(一回の欠席当たり)で作成し、授業最終回までに提出すること。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 講義終了後あるいは下記オフィスアワーの時間に受け付ける。また、登校日でない場合は、メールで受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
石坂 交通システム研究室 ishizaka.tetsuhiro@nihon-u.ac.jp 青山 交通計画研究室 aoyama.eri@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 石坂
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 青山
|
学生への メッセージ |