2025年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築計画特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 佐藤(光)・古澤 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C15O |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 分野を横断しながら多角的に建築を捉える視点を学び,建築計画系領域における統合能力を向上させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
建築計画系領域における建築設計,建築計画,建築史,地域デザイン,都市計画の研究分野ごとに,より高度な専門性と豊かな実務経験にもとづいた講義をオムニバス形式で行う。 |
履修条件 | 設計/計画系の各分野に対して基礎的な知識を有していること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・8及びCP1・3・4・5・6・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス 建築設計-1 アナザーモダニズム | 【事前学修】モダニズムについて問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、建築形態の造形手法について問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 建築設計-2 「建築の造形」について | 【事前学修】建築の形態を造形する際の問題点・課題点を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、建築形態の造形手法について問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 建築設計-3 POP URBANISMとSTREET ARCHITECTURE | 【事前学修】現代社会における建築と都市のありかた及び問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、POP URBANISMとSTREET ARCHITECTUREについて問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 建築計画-1 美術館の建築計画 | 【事前学修】美術館の建築計画について問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、美術館の建築計画について問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 建築計画-2 劇場・ホールの建築計画 | 【事前学修】劇場・ホールの建築計画について問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、劇場・ホールの建築計画について問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 建築計画-3 有形文化財の再生活用 文化財の保存からまちへの展開まで | 【事前学修】持続可能なまちづくりの問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、持続可能なまちづくりの問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 建築史-1 時間のなかの住宅 その1 東南アジアの住まい | 【事前学修】東南アジアの住まいについて概要を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、東南アジアの住まいが提示する問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 建築史-2 時間のなかの住宅 その2 個室群住居と黒沢隆-「家」とはなにか? | 【事前学修】個室群住居と黒沢隆について概要を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、個室群住居と黒沢隆が提示する問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 建築史-3 時間のなかの住宅 その3 住宅史への誘い | 【事前学修】日本近代の住宅史について概要を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、日本近代の住宅史が提示する問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 地域デザイン-1 震災と地域デザイン | 【事前学修】震災と地域デザインの問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、震災と地域デザインの問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 地域デザイン-2 地域の色彩とデザイン | 【事前学修】地域の色彩とデザインの問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、地域の色彩とデザインの問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 地域デザイン-3 地域の施設配置とGIS解析 | 【事前学修】地域の施設配置の問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、地域の施設配置の問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 都市計画-1 ウォーカブルな都市デザイン | 【事前学修】ウォーカブルな都市デザインの問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、ウォーカブルな都市デザインの問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 都市計画-2 都市再生と都市デザイン 東京において❝開発❞で考えること | 【事前学修】東京の都市開発の問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、東京の都市開発の問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 都市計画-3 欧州の都市と建築 | 【事前学修】欧州の都市と建築の問題点・課題を調べ、整理する。 【事後学修】講義を聞いて、欧州の都市と建築の問題点・課題を理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
各講義において、担当教員からレポート課題が出題される。 これを定められた日時に提出(もしくは即日提出)、その内容を総合して評価する。 |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
科目担当:佐藤光彦/研究室:駿河台校舎S801室 E-mail:satou.mitsuhiko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 16:20 ~ 18:30 授業の前後で対応する
|
学生への メッセージ |