2025年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 健人 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C44A |
クラス | A |
概要
学修到達目標 | ニュートンの運動の3法則を中心に「物体の運動」の基礎を学ぶ。質点の運動を、ニュートンの運動方程式を用いて考察できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業。必要に応じて演習も行う。高校で物理を履修しなかった学生にも配慮し、基礎的な事柄から学ぶ。 |
履修条件 | 基礎教育科目。選択科目。高校での物理の履修は、望ましいが、履修条件とはしない。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 物体の運動を記述しよう1 力学で扱う物体の定義、ベクトルについて学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第1章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
---|---|---|---|
第2回 | 物体の運動を記述しよう2 ベクトルの微分法、速度、加速度について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第1章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第3回 | ニュートンの偉業1 ニュートンの運動の3法則、慣性系と非慣性系について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第2章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第4回 | ニュートンの偉業2 次元と単位、万有引力と重力について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第2章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第5回 | 運動方程式を理解しよう1 地表付近の物体の運動について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第3章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第6回 | 運動方程式を理解しよう2 摩擦のある運動について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第3章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第7回 | 運動方程式を理解しよう3 抵抗力が働く場合の運動について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第3章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第8回 | 中間試験とその解説 | 【事前学修】 第1回から第7回までの学習を振り返り、理解の浅い部分について、ノートや教科書を読み直し、問題演習を行うなどして、理解を深める。 【事後学修】 授業の内容を踏まえ、再度、理解不足の点について問題演習等により復習する。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第9回 | 運動方程式を理解しよう4 単振動について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第3章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第10回 | 運動方程式を理解しよう5 減衰振動について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第3章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第11回 | 運動方程式を理解しよう6 強制振動について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第3章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第12回 | 仕事とエネルギー1 力学における仕事について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第4章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第13回 | 仕事とエネルギー2 力学で現れるエネルギーについて学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第4章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第14回 | 仕事とエネルギー3 エネルギー保存の法則について学ぶ。 | 【事前学修】 教科書第4章の該当部分を読み、分からなかった箇所については、授業内で質問できるように準備をしておく。 【事後学修】 教科書や講義ノートを参考に、教科書の例題や章末問題を解き、講義内容の定着を図る。 | 【事前学修】(120分) 【事後学修】(120分) |
第15回 | 平常試験とその解説 | 【事前学修】 これまでの学習を振り返り、理解の浅い部分について、ノートや教科書を読み直し、問題演習を行うなどして、理解を深める。 【事後学修】 この講義で学んだ内容を総まとめし、後期に履修する「力と運動の物理学II」に備える。 | 【事前学修】(180分) 【事後学修】(60分) |
その他
教科書 |
井口英雄 佐甲徳栄 相馬亘 中原明生 『改訂版 理工系のための力学』 東京図書 2019年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間までの試験および演習等を50%程度,期末までの試験および演習等を50%程度として総合的に評価する。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業終了後.またはメールで問い合わせてください。 (メールタイトルに[力と運動1・氏名・所属・学生番号等]を記載のこと) |
研究室又は 連絡先 |
研究室:1号館141A室 メールアドレスはⅠ週目に示します |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
力学の視点を持ち、自分の専門分野の新しい側面を探してみましょう。 |