2025年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 卒業研究・設計 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 冨田・井口 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C66M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
研究室では、いろいろな対象・方法論で建築のフィールドを拡げる活動をしたいと考えています。例えば建築未満のスケールの「屋台」を観察すると、仮設的・可動的・更新容易性といった、小さいからこその面白さと可能性がある一方で、それらが集まると建築を超えて都市デザインにもなり、現代社会とも接続します。そういった一見建築の外側にあるような事象に注目し、リサーチとデザインに取り組んでいきます。 現代都市・社会リサーチ 主に海外の都市を対象に、現代都市・社会が抱える様々な問題・現象を、毎年テーマを決めて研究室全員で取り組みたいと思います。これまでの常識が通用しないような都市のメカニズムや生成原理を明らかにしながら、現代における都市・建築を考察、論文や本としてまとめます。 建築設計・表現に関するデザイン 建築設計の技術的フィールドを拡げることも、デザイン研究室としての大事な役割だと考えています。コンペや実践プロジェクト、卒業設計・修士設計等を通して、プロトタイプ的デザインリサーチを行いながら、先端のデザイン技術を実験、技術の習得及び拡張を目指します。 研究テーマ Street Architecture / Pop Urbanism / Design Prototyping / Side-Effects / Concept Studies |
---|---|
学修到達目標 | 建築のデザイン・リサーチを行うための高度な技術と、専門家としての基礎的知識を獲得すること。特定のテーマに関する専門性を身につけること。 |
授業形態及び 授業方法 |
10月から全員で研究室リサーチに取り組み、1年間かけて建築・都市の新しい見方・考え方を身につけます。4月からは並行して卒業設計(テーマは自由)を進め、議論を重ねながらデザイン・表現技術の拡張を重点的に指導していきます。週一回定例の研究室ミーティングを行い、加えてコンペやプロジェクト、国際ワークショップ、ゼミ合宿など多様な活動が発生します。 |
履修条件 | 建築設計系科目で優秀な成績を収めていること。建築のデザイン及びリサーチに対して高いモチベーションを持っていること。研究室活動に積極的に参加すること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7・8及びCP1・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究室活動に対する積極的な参加、研究及び設計への取り組み、成果物にて評価を行う。 |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | メール等にて適宜対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワー・スコラ9階S906室 ko_nakamura@mosaicdesign.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 18:00 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |
学生の成長の唯一の手段は「参加」と「経験」です。本研究室では、建築の技術・知識・専門性を拡張する様々な活用に取り組んで行きます。全ての活動に楽しんで参加してくれることを期待しています。 |