2025年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 卒業研究・設計 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 冨田・井口 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C66M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
建築物の構成材料に関する,できる限り簡便な性能評価方法について考え,その開発に向けて検討する。 ①高性能コンクリートの研究 ・超高強度,鋼繊維補強コンクリートの材料・品質管理 ・環境配慮(低炭素)型コンクリートの材料・品質管理 ②コンクリート工事における特殊工法の研究 ・プレキャスト化工法における部材製造・接合工法 ・DX技術活用によるコンクリート工事の合理化 ③構造物の構成材料の性能評価方法の研究 ・構造物におけるコンクリート強度の非破壊試験 |
---|---|
学修到達目標 | 建築施工・生産の分野で基礎的知識を整理統合して,研究の目的に向けて応用する能力を養成する. |
授業形態及び 授業方法 |
個別または小グループに分けてテーマ毎に詳細な打ち合せを実施し,調査や実験を基本として,ゼミナール形式で展開する.合宿などを行い,中間報告や成果のとりまとめに役立てるため,必ず出席すること. |
履修条件 | 建築施工,建築構法,建築積算・生産管理の単位を取得していることが望ましい |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7・8及びCP1・3・4・5・6・7・8に該当しています. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
勉学態度,成果物などにより総合的に判定する. |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
渡邉研究室(駿河台校舎S910室) |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |