2025年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
| 科目名 |
海洋建築工学インセンティブ
理工学部・海洋建築工学科で学生生活を送る意味を知る
|
||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 菅原・居駒 他 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1・2 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | D21B |
| クラス | |||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 海洋建築工学科の入学初動期において、日本大学、本学理工学部および本学科の伝統・特色・魅力等を認識し、学部4年間の学生生活設計(専門分野、ゼミナール、就職口、就職活動、大学院進学等)を行うとともに、各授業科目の特徴等を理解し、大学生・技術者としての自覚・自己認識を高め、実践的な倫理観・道徳心を修得することができる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 当日の授業目的に応じて、板書やパワーポイントを適宜活用した講義を行う。 |
| 履修条件 | 必修 |
| ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・6・7及びCP1・2・3・6・7に該当しています。 |
授業計画
| 第1回 | 授業ガイダンス | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業ガイダンスの内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
|---|---|---|---|
| 第2回 | 安全講習 | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第3回 | 大学図書館活用法講座 | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第4回 | 海洋建築工学特別講義 | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第5回 | 科目群説明(計画系) | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第6回 | 科目群説明(構造系) | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第7回 | 科目群説明(環境系) | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第8回 | 動画で知る「海洋建築」 | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第9回 | 「海洋建築」に関する提案に向けたグループワークによるポスター製作① | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第10回 | 「海洋建築」に関する提案に向けたグループワークによるポスター製作② | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第11回 | 「海洋建築」に関する提案に向けたグループワークによるポスター製作③ | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第12回 | 「海洋建築」に関する提案に向けたグループワークによるポスター製作④ | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第13回 | 「海洋建築」に関する提案に向けたグループワークによるポスター製作⑤ | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第14回 | ポスター発表会 | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
| 第15回 | ポスター発表会に関するフィードバック | 事前学修:シラバスの内容を確認した上で、授業内容について理解を深める。 事後学修:授業内容を踏まえ、関連資料を収集するなど、授業内容の理解を深める。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
その他
| 教科書 |
必要に応じて資料を配付
|
|---|---|
| 参考書 |
必要に応じて授業中に指示
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
課題(100%)で評価 |
|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
| 質問への対応 | 随時 |
| 研究室又は 連絡先 |
居駒:13号館4階1341室 ikoma.tomoki@nihon-u.ac.jp 星上:13号館3階1335室 yukiyoshi.hoshigami@nihon-u.ac.jp 惠藤:13号館4階1345室 eto.hiroaki@nihon-u.ac.jp 菅原:13号館5階1352室 sugahara.ryou@nihon-u.ac.jp 寺口:13号館3階1334室 terakuchi.takahide@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
月曜 船橋 09:00 ~ 10:30 菅原
|
| 学生への メッセージ |
有意義な大学生活を送るために,自分が所属する大学・学部と学科がどのようなところなのかをきちんと理解しましょう。 |