2025年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 構造力学及び演習Ⅳ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 福井・高橋 | 履修期 | 前期 |
単位 | 3 | 曜日時限 | 火曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D23B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1)たわみ角法により不静定ラーメンのモーメント図(M図)・軸力図(N図)・せん断力図(Q図)を描くことができる。 2)固定モーメント法により不静定ラーメン長期荷重によるM図・N図・Q図を描くことができる。 3)D値法により不静定ラーメンの地震力によるM図・N図・Q図を描くことができる。 4)塑性理論の上界定理を利用して不静定ラーメンの崩壊荷重を求めることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 2コマの中で講義を行い,これに関する演習を実施する。 |
履修条件 | 構造力学及び演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲを修得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5及びCP1・3・4・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ①ガイダンス:この講義で学ぶこと/この科目何に役立つか/講義の方針 ②たわみ曲線式による静定梁の回転角の求め方 | 【事前学習】第1回講義分のテキストを読んで,理解できない部分は構造力学及び演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲを復習する。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | たわみ角法の基本式の誘導 断面力の符号/たわみ曲線式によるたわみ角法の基本式の誘導/曲げモーメント図の描き方 | 【事前学習】第1回講義を復習し,第2回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | たわみ角法の計算手順 剛度/剛比/たわみ角法の基本式の簡略化/節点方程式/層方程式 | 【事前学習】第2回講義を復習し,第3回分のテキストを読んでくる。(60分)【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 節点が移動しないラーメンのたわみ角法による解法-1 (中間荷重なし) 節点方程式/断面力の求め方 | 【事前学習】第3回講義を復習し,第4回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 節点が移動しないラーメンのたわみ角法による解法-1 (中間荷重あり) 固定端モーメントの計算法/節点方程式/断面力の求め方 | 【事前学習】第4回講義を復習し,第5回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 節点が移動するラーメンのたわみ角法による解法 部材角の相互関係/節点方程式/層方程式/節点が移動しないラーメンの断面力の求め方 | 【事前学習】第5回講義を復習し,第6回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 固定モーメント法とは たわみ角法と固定モーメント法の関係/固定モーメント法の計算手順/断面力の求め方 | 【事前学習】第3~5回のテキストを読んで復習してくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 固定モーメント法による計算例 例題を用いた計算手順の説明 | 【事前学習】第7回講義を復習し,第8回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 固定モーメント法による左右対称ラーメンの計算 有効剛比/有効剛比を用いた左右対称ラーメンの計算例 | 【事前学習】第8回講義を復習し,第9回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 固定モーメント法による他端ピン部材を有するラーメンの計算 他端ピン部材の有効剛比/他端ピン部材を有するラーメンの計算 | 【事前学習】第9回講義を復習し,第10回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | D値法の概要 D値と柱せん断力の求め方/柱曲げモーメントの求め方/梁曲げモーメントの求め方/簡単なラーメンの例題 | 【事前学習】第10回講義を復習し,第11回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | D値法によるラーメンの解析 2層2スパンラーメンの断面力計算 | 【事前学習】第11回講義を復習し,第12回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 全塑性モーメント 平面保持の仮定/全塑性モーメント/塑性断面係数 | 【事前学習】第12回講義を復習し,第13回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 上界定理によるラーメンの崩壊荷重の求め方 上界定理とは/上界定理を用いた解析の計算手順/例題 | 【事前学習】第13回講義を復習し,第14回分のテキストを読んでくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 総合演習および解説 | 【事前学習】第2~14回講義で行った計算例を復習してくる。 【事後学習】授業中に行った演習問題を解きなおす。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】1時間 |
その他
教科書 |
15回分の講義内容を説明した講義用テキストをmoodleにupするので各自プリントアウトして授業に持参すること。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験により評価する。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
1366 福井研究室 047-469-5527 fukui.tsuyoshi@nihon-u.ac.jp 1346 高橋研究室 takahashi.kouji20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 17:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
4年次授業科目の総合演習で建築構造設計を選択する予定の学生は本科目を必ず修得すること。 |