2025年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 海洋建築工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 寺口・福井 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D35A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 業種(企業)ごとに「業種および会社全体の話」を中心に講義し,自らもポートフォリオ作成や研究室への訪問、企業研究等を実施して、学生同士で情報を共有することでキャリアデザインのための情報を知ると共に,本科目を修得することにより、業種と科目の系列をイメージ的にとらえることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
全体を通して講義及び課題提出の形式で授業を行う。 |
履修条件 | 必修科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 【授業ガイダンス】 ・授業内容および目標の説明、就職支援サイトの紹介・解説 | 事前学習:シラバスを熟読の上、授業に臨む(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 【企業研究①】 ・学科に関連の深い業界・職種の紹介・解説 | 事前学習:自分自身の興味のある企業の仕事内容について整理しておく(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第3回 | 【企業研究②】 ・就職活動のスケジュール、企業研究の重要性の解説 | 事前学習:企業研究の下調べを行う(30分) 事後学習:企業研究シートおよび課題レポートを作成し、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第4回 | 【自己分析・エントリーシート】 ・自己分析・エントリーシートの意義と役割の解説 | 事前学習:自分自身のこれまでの経験談を整理しておく(30分) 事後学習:経験シートおよび課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第5回 | 【インターンシップ】 ・インターンシップの位置付けやポイント、参加対策の解説 | 事前学習:インターンシップについて下調べを行う(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第6回 | 【適性検査①】 SPIの解説と受験体験 | 事前学習:適性検査の対策の勉強を行う(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第7回 | 【進路の選び方①】 ・大学院進学、理工学部によるキャリア支援の解説 | 事前学習:大学院、キャリア支援センターについて下調べを行う(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第8回 | 【進路の選び方②】 ・学科の先輩による内定者座談会(施工管理職) | 事前学習:建設業や施工管理職について下調べをする(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第9回 | 【進路の選び方②】 ・学科の先輩による内定者座談会(設計職) | 事前学習:設計職について下調べをする(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第10回 | 【進路の選び方③】 ・学科の先輩による内定者座談会(建設コンサルタント) | 事前学習:建設コンサルタントについて下調べをする(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第11回 | 【進路の選び方④】 ・学科OBOGによる業界・職種解説 | 事前学習:自身の進路や希望職種について整理する(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第12回 | 【適性検査②】 WEBテストの解説と受験体験 | 事前学習:適性検査の対策の勉強を行う(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第13回 | 【進路の選び方⑤】 ・学科OBOGによる業界・職種解説 | 事前学習:自身の進路や希望職種について整理する(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第14回 | 【進路の選び方⑤】 ・学科OBOGによる業界・職種解説 | 事前学習:自身の進路や希望職種について整理する(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時までに提出する(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
第15回 | 【総括】 ・授業総括 | 事前学習:これまでの授業内容について整理しておくこと(30分) 事後学習:課題レポートを作成の上、次回授業時に提出すること(30分) | 事前学修:30分 事後学修30分 |
その他
教科書 |
『印刷教材を配布』
印刷教材を配布
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題提出およびその内容による評価 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
・寺口敬秀 研究室:13号館3階1334室 連絡先:terakuchi.takahide@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:30 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |