2025年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 福井・北嶋 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D62A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 卒業研究や大学院での研究、卒業後に構造に関わる仕事をするための基礎となる知識を身に付けます。3年生で履修する「構造解析」や「振動工学」の知識をさらに深めてもらうため、平面フレームの構造解析や質点系の時刻歴応答解析の簡単なプログラミングを実施します。また、プログラミングとは別に自身の卒研テーマに関わる勉強をグループで学修したり、構造に関わる簡単な構造実験を実施し、結果を論文形式でまとめてもらい発表する機会も設けます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態は原則的に「対面授業」とします。 授業方法は、各自担当するパートを自習し、毎週開催されるゼミで他のメンバーに報告する勉強会形式とする。 |
履修条件 | 3年時に「構造解析」、「振動工学」を履修することが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当していまます。 |
授業計画
第1回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
---|---|---|---|
第2回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第3回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第4回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第5回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第6回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第7回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第8回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第9回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第10回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第11回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第12回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第13回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第14回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第15回 | 前期ゼミ プログラミングの基礎学修 自身の研究テーマに関する学修 | 【事前学修】プログラミングに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第16回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第17回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第18回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第19回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第20回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第21回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第22回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第23回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第24回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第25回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第26回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第27回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第28回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第29回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
第30回 | 後期ゼミ 構造解析、時刻歴応答解析のプログラミング 自身の研究テーマに関する学修 又は構造実験 | 【事前学修】自身の研究テーマに関する資料やテキストを読んでゼミに臨む 【事後学修】ゼミの内容で理解できなかった部分を復習する | 、 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
勉強会の内容の理解度および意欲等による総合評価 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館4階1346室 高橋研究室 takahashi.koji20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 13号館1346高橋研究室
|
学生への メッセージ |
構造系科目の単位が取れていない学生でも、積極的に取り組む姿勢があれば受け入れる. |