2025年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 福井・北嶋 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D63A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
[設計] ・環境や場所性を考慮したランドスケープとしての建築 ・建築の保存・再生 など [論文] ・建築家の言説に関する研究 ・水辺環境に関する建築・都市の空間構成の研究 ・建築における意匠と技術の関係に関する研究 など |
---|---|
学修到達目標 | 建築・都市の意匠における,今後の建築設計に有益な視座をもたらすことが可能なテーマを発見し,独自の調査・分析に基づき,設計あるいは論文にまとめる。幅広い視点から問題を捉え,主体的かつ継続的に解を見出す力を養う。 |
授業形態及び 授業方法 |
指導教員と相談をしながら,前・後期を通して主体的かつ継続的に研究を進める。 前期では,研究のスケジュールを理解した上で,建築意匠や社会問題などについて自身が関心をもつテーマを見つけ,参考文献の収集・精読,フィールド調査などを行う。後期では,自身のテーマをまとめるのに適した手段として,設計か論文を選択し研究をまとめる(設計分野への就職を考える学生には設計の選択を勧める)。 |
履修条件 | 建築意匠,建築設計に高い関心をもつもの。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究に取組む姿勢や,研究成果の内容から総合的に評価する。 |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 研究室で随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
長谷川研究室 13号館1356室 hasegawa.yohei@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |