2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | まちづくり工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 後藤・阿部 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E11B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | まちづくりとは何かを学び,まちづくり工学科で何を学ぶかを理解し,将来のまちづくりプランナー・まちづくりデザイナーおよびまちづくりマネージャーを目指すための基礎を理解することができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
まちづくり工学科では、【対面授業】で実施する. パワーポイントを用いた講義形式の授業を行い,必要に応じてプリントを使用する.教科書は特に使用しない. まちづくり工学科における学びと就職・資格など,学科全般にわたって概説する. |
履修条件 | 本科目は、必修科目である. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・6・8及びCP1・2・3・4・6・8に該当しています. |
授業計画
第1回 | インセンティブの進め方・主任および担任紹介.学科紹介・科目紹介/履修確認と履修モデル(担当:後藤,依田,落合,栗本,植田) | 【事前学修】『学部要覧』の「まちづくり工学科」が掲載された頁および『履修の手引き』を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 学科教員の専門分野や活動を学ぶ.実務経験のある教員から大学での学修内容が実務にどのように活かされるのかを実例を挙げて説明する.(担当:全学科教員) | 【事前学修】『学部要覧』の「まちづくり工学科」が掲載された頁および 『履修の手引き』の2頁から3頁を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | ⼤学での学びの姿勢「ノートの取り⽅」,「レポート(PDFファイルの作り⽅)の提出の注意」,「メモの取り⽅」を学修する.(担当:落合,栗本,植田) | 【事前学修】『学部要覧』の「まちづくり工学科」が掲載された頁および『履修の手引き』の2頁から3頁を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと(2時間). | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 情報倫理と著作権・電卓の使い方について学修する.(担当:後藤,依田,栗本,植田) | 【事前学修】情報倫理について,現時点での問題点の情報を書籍,Web等で収集してノートにまとめ,予備知識を整理しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 学科系列①(都市計画・建築学分野,社会基盤分野,まちづくり工学の基礎分野,環境・防災系分野)を学修する.(担当:田中,仲村,田島,植田) | 【事前学修】『履修の手引き』の4頁から10頁を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 学科系列②(景観・観光分野,健康・福祉分野)を学修する.(担当:阿部,押田,牟田,植田) | 【事前学修】『履修の手引き』の4頁から10頁を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 大学における図書館の活用方法について学修する.(担当:仲村,栗本,植田) | 【事前学修】理工学部図書館のホームページを閲覧しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 大型構造物試験センターの機能や役割について学修する.(担当:仲村,栗本,植田) | 【事前学修】Web等で各施設の情報を収集してノートにまとめ,予備知識を整理しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 学⽣⽣活をより楽しむために①(学内施設の便利な使い⽅について学修する)(担当:依田,落合,植田) | 【事前学修】Web等で学内施設(船橋キャンパス)の情報を収集してノートにまとめ,予備知識を整理しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 就職に向けて①(4年後の就職に向けて:第0次就職ガイダンスについて学修する.)(担当:仲村,依田,植田) | 【事前学修】『履修の手引き』の12頁から16頁を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 就職先に向けて②(公務員が求める人材と公務員の仕事について学修する.)(担当:後藤,仲村,依田,植田) | 【事前学修】『履修の手引き』を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 学生生活をより楽しむために②(船橋日大前・北習志野周辺の「まち」を学修する.)(担当:西山,落合,植田) | 【事前学修】Web等で船橋日大前・北習志野周辺の情報を収集して,予備知識を整理しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 進学先としての大学院について学修する.大学院出身の実務経験者が,大学院出身者が実務で何を求められるのかを概説する.(担当:山﨑,落合,植田) | 【事前学修】『履修の手引き』を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 健康と安全について学修する.(担当:依田,落合,栗本,植田) | 【事前学修】『履修の手引き』の17頁から20頁を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 授業の総まとめと夏休みの過ごし⽅について学修する.(担当:依田,落合,栗本,植田) | 【事前学修】『学部要覧』および『履修の手引き』を熟読しておくこと. 【事後学修】授業内での説明を踏まえて,配布したレジュメ,要覧などの資料を熟読し,必要点を整理してノートにまとめておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
特に指定しません.適宜,プリントを配布します.
|
---|---|
参考書 |
特に指定しません.
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業における時間内作物や課題レポートなどの提出物による評価とする. なお,出席率70%未満の場合は採点しない. |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業の前後もしくは担任教員へのメールにて行う. |
研究室又は 連絡先 |
担任教員メール yoda.mitsumasa※nihon-u.ac.jp(依田) ochiai.masayuki※nihon-u.ac.jp(落合) kurimoto.kenichi※nihon-u.ac.jp(栗本) ueda.mizuyo※nihon-u.ac.jp(植田) ※→@ |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00 船橋校舎 6号館2階まち科事務室
|
学生への メッセージ |
本科目は,入学初期において,まちづくりの一連のプロセスを大枠として学びつつ,学生間や教員・学生間のコミュニケーションを高めたり,多様な意見から1つの結論を導くグループワークの重要性を学びます.なお,本科目は必修科目であることから,授業に出席して課題をこなし,また課題レポートに真摯に取り組むことが重要です. |