2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
| 科目名 | 観光まちづくり論 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
| 担当者 | 押田・西山 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E11M |
| クラス | |||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | ・観光地ではない町においても交流人口等に焦点を当てたまちづくりに関する知識,技術を習得し,実例を参照しながら実際の観光まちづくりに関する課題等を理解し,それらを実践する能力を習得することができる. 観光まちづくりに必要な,まちづくり,観光計画に関わる基本的な知識を復習再整理し,その地域の歴史・文化・環境から観光資源,地域資源を発見する様々な手法について身につけることができる. また,旧・建設省(現・国土交通省)およびフランスの都市・交通・住宅省都市交通研究所における勤務,JICA専門家としての活動経験がある教員が担当し,各国における「観光まちづくり」の現状や様々な制度などの概要についても授業を行う. |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」で実施する. |
| 履修条件 | 『観光原論』の単位を取得していること. |
| ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | ・本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています. |
授業計画
| 第1回 | 観光まちづくりに関するアンケート(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「観光まちづくり」に関する自らの考えをまとめておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
|---|---|---|---|
| 第2回 | 観光まちづくりとは(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「観光まちづくり」に関する自らの考えをまとめておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第3回 | まちづくりと観光の相違と共通点(1)(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「まちづくりと観光の相違と共通点」に関して,書籍やインターネット等で調べておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第4回 | まちづくりと観光の相違と共通点(2)(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「まちづくりと観光の相違と共通点」に関して,書籍やインターネット等で 調べておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第5回 | 観光施策と地域活性化(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「観光施策と地域活性化」に関する自らの考えをまとめること. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第6回 | 観光による地域活性化と組織づくり(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「観光による地域活性化組織づくり」に関する自らの考えをまとめておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第7回 | オーバーツーリズムと観光まちづくり (鎌倉と高尾山における取組み)(担当:押田) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「観光資源の発見と創造」に関する自らの考えをまとめること. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第8回 | 観光危機管理と観光まちづくり (鎌倉と沖縄を事例として)(担当:押田) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「地域経営」に関して,書籍もしくはWeb等を活用して調べておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第9回 | まちづくりのための観光資源の発見と創造(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「オーバーツーリズムと観光まちづくり」に関する自らの考えをとめておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第10回 | 地域経営のあり方(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「観光危機管理と観光まちづくり」に関する自らの考えをまとめておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第11回 | 歴史的まちなみ保存と観光まちづくり(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「歴史的まちなみ保存」に関して,書籍もしくはWeb等を活用して 調べておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第12回 | 様々なツーリズムとまちづくり(担当:押田) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】「ニューツーリズムをはじめとする様々なツーリズム(コンテンツツーリズム、ペットツーリズム、等)」に関して,籍もしくはWeb等を活用して調べておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第13回 | 温泉観光とまちづくり(1) 魅力ある温泉地づくりの事例(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】自らが思い浮かぶ魅力ある温泉地について,書籍もしくはWeb等を用いて調べておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第14回 | 温泉観光とまちづくり(2) わが国を代表する温泉地における取り組み(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は次回の授業冒頭で実施する. | 【事前学修】自らが思い浮かぶ魅力ある温泉地について,書籍もしくはWeb等を用いて調べておくこと. 【事後学修】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第15回 | 授業の振り返り(担当:西山) 講義内容を理解しているか確認する授業内レポートを毎回実施し,その解説は本授業のGoogle Classroomで行う. | 【事前学修】すべての授業で配布したレジュメに目を通しておくこと. 【事後学修】これまで講義で配布したレジュメを復習しておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
| 教科書 |
適宜配布資料を用いる
|
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート(100%) なお,出席が授業回数の7割を超えていない場合には成績評価を行わない. |
|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
| 質問への対応 | 下記のオフィスアワーに研究室で対面にて対応する. |
| 研究室又は 連絡先 |
西山孝樹 nishiyama.takaki*nihon-u.ac.jp 押田佳子 oshida.keiko*nihon-u.ac.jp (*を@にしてください) |
| オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 タワースコラ12階(S1202)西山研究室
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 タワースコラ12階(S1205)押田研究室
|
| 学生への メッセージ |