2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 建築計画Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 落合 正行 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E13N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 本授業科目は、公共施設(教育施設、文化施設、医療・社会福祉施設)とそれ以外の民間施設(業務施設、商業施設、レクリエーション施設等)に関する機能と室の空間構成、設備、それらを統合するための建築計画の基本について学修する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 主にパワーポイントで講義を行い、前回の授業内容は確認シートを用い振り返りを行う。 また、建築設計の実務経験を有する教員による、実例写真を用いた解説を取り入れ、計画者・設計者の視点に立った授業を行う。 |
履修条件 | 選択科目。 「建築計画Ⅰ」で学んだ内容を振り返っておくこと。 「景観デザイン演習」等の演習課題にも応用できるため、建築物を計画または設計するといった当事者意識を持って受講すること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 集合住宅の構成と計画(1) 近代から現代において、集合住宅が都市の中で発生し、発展していった歴史的過程と事例 | 【事前学修】教科書21ページから40ページを読んで社会に応じた集合住宅のあり方について各自の考えをまとめておくこと。 【事後学修】日本における集合住宅の概観を理解し学生間で意見を発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 集合住宅の構成と計画(2) 現代の集合住宅の構成とデザイン、通風・採光、必要な設備、動線計画、避難計画等の計画基礎 | 【事前学修】教科書193ページから200ページを読んで集合住宅を取り巻く施策について理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深い集合住宅を調べてくる。その集合住宅が他のものと比べて秀でている点をまとめておき、学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 公共施設(教育施設1) 地域と学校、通学圏と学校、地域開放と建築計画、地域避難施設としての学校、防犯と学校建築 | 【事前学修】教科書201ページから208ページを読んで学校建築を取り巻く施策や計画について理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深い学校建築を調べて、学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 公共施設(教育施設2) 学校の機能と基本構成、教育制度(課程)と学校建築、学校運営の方式と建築計画、オープンシステムと建築 | 【事前学修】各自が興味を持った学校建築が、自分自身が過ごした学校建築と異なり新たに所持した機能について発表用資料としてまとめておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、これからの学校が持つべき機能について各自の意見をまとめておき、学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 公共施設(文化施設1) 地域と文化施設、文化施設の種類と役割・機能 | 【事前学修】教科書215ページから226ページ(美術館・劇場ホール)を読んで文化施設について理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深い公共施設を調べ、現地調査を行いレポートをまとめておく。そのレポートを元に学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 公共施設(文化施設2) 地域コミュニティ施設の構成と建築計画、図書館の構成と建築計画 | 【事前学修】教科書209ページから214ページ(図書館)、教科書227ページから234ページ(コミュニティ施設)を読んで各施設について理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深い図書館を調べて、学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 公共施設(医療・社会福祉施設1) 地域と医療・社会福祉施設、医療・社会福祉施設の種類と役割・機能 | 【事前学修】教科書235ページから242ページ(社会福祉施設)および第6回講義時に配布する社会福祉施設に関する資料を読んで理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深い社会福祉施設を調べて、学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 公共施設(医療・社会福祉施設2) 病院の構成と建築計画、高齢者生活施設の構成と建築計画 | 【事前学修】第7回講義時に配布する病院・医療施設に関する資料を読んで理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深い医院併用住宅を調べて、学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 民間施設(オフイス等業務施設1) 都市と業務施設、広場と公共空間の計画、アプローチ、駐車場の計画、高層建築と建築計画 | 【事前学修】教科書243ページから250ページ(オフィスビル)を読んで、理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深いオフィスビルを調べて、学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 民間施設(オフイス等業務施設2) 基本計画とコアシステム、レンタブル比と事業収益、エレベーターの計画、動線計画と避難計画、その他設備と建築計画 | 【事前学修】第9回講義時に配布するオフィスビルに関する資料を読んで、理解しておくこと。 【事後学修】第10回講義時に配布したオフィスビルの事例に対し、レンタブル比やエレベーターの設置台数などを計算し、妥当性などを学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 民間施設(オフイス等業務施設3) オフィスビルの構成と建築計画(実例と検証) | 【事前学修】第9・10回講義時に配布するオフィスビルに関する実例紹介資料を読んで、理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、興味深いオフィスビルを調べ、現地調査を行いレポートをまとめておく。そのレポートを元に学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 民間施設(商業施設・複合施設1) 地域と商業施設、商業施設の種類と役割・機能 | 【事前学修】第11回講義時に配布する民間施設(商業施設など)の実例紹介資料を読んで、理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、シャッター通りとなり衰退していく商店街を調べ、対策案をレポートとしてまとめておく。そのレポートを元に学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 民間施設(商業施設・複合施設2) 大型商業施設の構成と建築計画、交通拠点における大型商業施設の構成と建築計画、都市における複合施設の役割と現状 | 【事前学修】第11・12回講義時に配布する民間施設(駅前複合施設など)の実例紹介資料を読んで、理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、利用率の低い駅前複合施設について調べ、原因と対策案をレポートとしてまとめておく。そのレポートを元に学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 民間施設(レクリエーション施設1) 地域とレクリエーション施設、レクリエーション施設の種類と役割・機能 | 【事前学修】第13回講義時に配布する民間施設(レクリエーション施設など)の実例紹介資料を読んで、理解しておくこと。 【事後学修】建築系書籍・雑誌などから情報収集し、VR技術などを利用した新しい形態のレクリエーション施設についてまとめておく。そのレポートを元に学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 民間施設(レクリエーション施設2) スポーツセンター、体育館等の構成と建築計画/理解度確認テスト | 【事前学修】第14回講義時に配布する民間施設(スポーツセンターなど)の実例紹介資料を読んで、理解しておくこと。とくに障害者利用についての知見を深めておくこと。 【事後学修】平常試験で採り上げた項目はとくに重要な内容のため、各自興味を持った点についてレポートを提出すること。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
建築計画教材研究会 『改訂版 建築計画を学ぶ』 理工図書 2014年 第 改訂1版版
なし
|
---|---|
参考書 |
授業時に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業で出題する中間レポート課題(20%)と理解度確認テスト(80%)の合計で評価する。 ただし、7割以上出席していない者は原則として成績評価の対象としない。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業後に教室で対応、またはオフィスアワーに研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎 タワー・スコラ12階 S1211室 E-mail:ochiai.masayuki●nihon-u.ac.jp(●を@に変更すること) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 落合研究室
|
学生への メッセージ |
建築士資格試験の受験資格にも関連するため、十分に確認のうえ受講すること。 講義回数は限られているため、予習・復習が大変重要になる。 |