2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 建築生産 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中・植田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E14O |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 建築物は、木構造、鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造などに区分される。それらの建築物を建築する際に必要な契約、施工計画、施工管理、品質管理を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」とする。 授業方法は、教科書・パワーポイント・板書を用いた講義形式を中心とし、必要に応じて資料を配布して解説、および教員が関係した具体事例を写真や図によって提示する。 授業内で行う演習のフィードバックは次授業内で行う.また理解度確認試験のフィードバックは、Google Classroomを用いて行う。 建築生産のマネジメントを実業務で携わってきた経験を踏まえて基本的な内容から最先端の実例まで紹介する。 |
履修条件 | 特にない。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 建築生産と見積に関する概論(担当:田中) | 【事前学修】建築生産(施工)に関する様々な分野の書籍があるが、興味のあるものを読んでおく。 【事後学修】授業内容、配布資料等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 建築積算概論 積算と見積、工事費の構成、積算業務の流れ(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 仮設工事、基礎工事 /土工事の内容/土工事積算(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 基礎工事 山留工事の内容/地業工事の内容/山留工事積算/地業工事積算(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 躯体工事1 鉄筋工事の内容/型枠工事の内容/鉄筋工事積算/型枠工事積算(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 躯体工事2 コンクリート工事/構造比率について/コンクリート工事積算(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 躯体工事3 鉄骨工事について/既成コンクリート工事について/鉄骨工事積算/既成コンクリート工事積算(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 躯体工事の積算演習(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 建築現場の生産管理状況の把握(担当:田中) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 仕上げ工事1 防水工事について/石工事について/タイル工事について/防水工事積算/石工事積算/タイル工事積算(担当:植田) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 仕上げ工事2 木工事について/屋根工事について/金属工事について/左官工事について/木工事積算/屋根工事積算/金属工事積算/左官工事積算(担当:植田) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 仕上げ工事3 木製建具工事について/金属製建具工事について/ガラス工事について/塗装工事について/木製建具工事積算/金属製建具工事積算/ガラス工事積算/塗装工事積算(担当:植田) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 仕上げ工事4 内装工事について/カーテンウォール工事について/その他の工事について/屋外工事について/内装工事積算/カーテンウォール工事積算/その他の工事積算/屋外工事積算(担当:植田) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 仕上げ工事の積算演習(担当:植田) | 【事前学修】教材等の該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。 【事後学修】授業内容、教材等に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 建築現場の生産管理について/理解度確認試験およびその解説(担当:植田) | 【事前学修】これまでのすべての講義内容をまとめて、最終レポートに備える。 【事後学修】最終レポート結果に基づいて、理解が十分でなかった部分について、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
一般社団法人 日本建設業連合会 『施工がわかるイラスト建築生産入門』 彰国社 2017年
|
---|---|
参考書 |
講義において、説明、紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験により評価する。 なお、講義には70%以上の出席が必要。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業後に教室で対応、オフィスアワーに研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
田中賢研究室(タワースコラS1212室) メール:tanaka.yasushi※nihon-u.ac.jp ※を@にしてください. |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 タワースコラ―12階・田中研究室(S1212室)
|
学生への メッセージ |
卒業後、建築士(一級、二級)受験を希望する者においては、必要な科目である。 |