2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | コンピュータ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 西山 孝樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E21A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ・業種・職種を問わずあらゆる企業や組織において,欠くことのできないツールとなってコンピュータの本体・周辺機器の基本動作,代表的な各種アプリケーションの仕組みを理解し,基本的な操作をすることができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実際にパソコンを使用しながら対面形式で授業を行います. |
履修条件 | 特になし. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | ・本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています. |
授業計画
第1回 | 授業計画および概要の説明 コンピュータ利用の利点/個人IDとコンピュータの利用方法 | 【事前学修】シラバスの内容を熟読し,授業内容を理解すること 【事後学修】演習室のPCにログインの方法を理解し,自分のIDでログインできるにしておくこと | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
---|---|---|---|
第2回 | メールの設定 Eメール送受信時のマナー/起動方法/基本操作 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第3回 | メールのマナー 署名の作成/わかりやすい件名と本文の書き方/ファイルの添付 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第4回 | レポートの書き方 レポート執筆時の注意点/参考文献の書き方/レポートにふさわしい表現 | 【事前学修】作成する作文の内容を考えておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第5回 | Microsoft officeの準備 Microsoft officeの概要/起動方法/基本操作 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第6回 | Wordを用いた文書作成 Wordで作成した文書の作成と課題の提出(解説は最終回の授業内で行う) | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第7回 | Wordによる課題作成 書式/レイアウト/数式の作成/表の作成/図の作成・挿入 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第8回 | Power Point(1) 発表する際の注意点やその際に使用するスライド作成の留意事項を解説する | 【事前学修】授業内容を、インターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第9回 | Power Point(2) プレゼンテーションソフトPowerPointの概要/基本操作 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第10回 | Power Pointを用いた課題作成 「自己紹介」と「ふるさと自慢」のスライドを作成する(解説は最終回の授業内で行う) | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第11回 | Excelの基本操作(1) 表計算ソフトExcelの概要/起動方法/基本操作 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第12回 | Excelの基本操作(2) 表の作成/書式/関数/並べ替え | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第13回 | Excelの基本操作(3) グラフの作成/書式/関数 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第14回 | Excelを用いた課題作成 Excelで作成した課題の提出(解説は最終回の授業内で行う) | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第15回 | 演習のまとめと振り返り 様々なソフトウェアに関する活用手法のまとめ 授業内に実施した各課題の解説 | 【事前学修】授業内容をインターネット等で調べておくこと 【事後学修】授業内で学修したことを復習すること | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
その他
教科書 |
授業中に適宜紹介します.
|
---|---|
参考書 |
本講義で利用するソフトウェアに関連する参考書は多数ある.自分が読みやすいと思うものを適宜購入してください.
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義毎に提出する授業内レポート(30%)および各種課題(70%)で評価します.なお,すべての課題が提出されていない場合には成績評価をしません. |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 講義時間の前後あるいは下記のオフィスアワーに対応する. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎測量実習センター 西山孝樹(nishiyama.takaki*nihon-u.ac.jp) (*を@にしてください) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00 船橋校舎測量実習センター2階
|
学生への メッセージ |
学修到達目標に記載した通り,業種・職種を問わずあらゆる企業や組織において,コンピュータはは欠くことのできないツールとなっています.是非,本講義を受講し,コンピュータの本体・周辺機器の基本動作,代表的な各種アプリケーションの大まかな仕組みを理解し,基本的な操作ができるようになって下さい. |