2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E22E |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本授業は、「環境・生態・科学技術」を題材にした英文を読解する。 授業を通して、理工系学生として必要な「読解力」を「文法力」「語彙力」と併せて習得することができる。 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業科目は「対面授業」にて実施されます。 授業は「講義+演習」形式となります。 |
履修条件 | なし |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | <授業ガイダンス> 「授業概要」「注意事項」等を説明します。シラバスの内容を事前に熟読し、授業に臨んでください。 | 事前学習:0.5時間 シラバスの熟読およびテキスト構成内容の確認 | 事後学習:0.5時間 配布物の確認 |
---|---|---|---|
第2回 | Lesson 1: Artificial Intelligence をよみ、 (1) 「AIの可能性」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト8ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト10ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第3回 | Lesson 2: Ecology/Environmental Science をよみ、 (1) 「太陽放射改変」の実体を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト12ページ を読み内容を理解する。 (2) テキストページ 14'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第4回 | Lesson 4: Criminology/Sociology Psychology をよみ、 (1) 「緑化の効果」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト20ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト22ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第5回 | Lesson 5: Everyday Science and Technology をよみ、 (1) 「科学技術の未来」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト24ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト26ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第6回 | Lesson 6: Ecology/Environmental Science をよみ、 (1) 「生物多様性の実体」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト28ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト30ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第7回 | <中間試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第2~6回授業」の理解を問う問題を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第2~6回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事後学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第8回 | Lesson 7: Biology/Botany/Mycology をよみ、 (1) 「植物のコミュニケーション」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト32ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト34ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第9回 | Lesson 8: Roboticsをよみ、 (1) 「人間と機械の交流」の実体を探る (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト36ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト38ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第10回 | Lesson 10: Everyday Science and Technology をよみ、 (1) 「科学技術の持続可能性」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト44ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト46ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第11回 | Lesson 11: Physiology/Psychology をよみ、 (1) 「ドッグセラピーの効能」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト48ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト50ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第12回 | Lesson 13: Engineering/Medicine をよみ、 (1) 「医療工学の現状」考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト56ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト58ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第13回 | Lesson 14: Biometric Technology をよみ、 (1) 「生体認証の実体」を考察する (2) Comprehension に取り組む (3) Listening Challenge に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト60ページ を読み内容を理解する。 (2) テキスト62ページ 'Vocabulary Study' のA, B を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第14回 | <期末試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第8~13回授業」の理解を問う問題を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第8~13回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事後学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第15回 | <総括> 学期全体を振り返り、「何を・どのように」注意し、理解し、整理すべきかを説明する。 | 事前学習:0.5時間 授業内容の全体的な要点整理 | 事後学習:0.5時間 板書事項の整理 |
その他
教科書 |
Jim Knudsen, Yukinobu Satake 『Everyday Science and Technology』 NAN'UN-DO 2023年 第1版
ISBN: 978-4-523-17951-1
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 発表 10% (2) 語彙試験 10% (3) 中間試験 40% (4) 期末試験 40% *「公欠」を除く「通常欠席」は上限「3回」とし、超過した場合は「単位不可」とする。 |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業に関する質問は「授業後」 または「 メール」にて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:ttogas08@outlook.jp *本文に「氏名」「所属」「講義名(英語ⅠB)」を必ず明記してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初回の授業時にプリントを配布し、受講上の注意点を詳細に説明しますので、必ず出席をしてください。当日欠席した場合は、速やかに連絡をしてください。 |