2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 工業職業指導Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 棟方 克夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 教職課程「工業」に関する教職科目である。学校教育における職業指導の在り方や意義、生涯にわたる職業観を育む指導法を修得する。生徒に職業理解を促す学習活動、教材開発の手法を身につけることができる。 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 講義形式の授業とする。キャリア教育の理解、職業教育に対する演習・発表を含めた講義展開となる。職業指導に関する教材開発、指導案作成、模擬授業を行う。 |
履修条件 | 工業技術教育に関心があり、将来の工業科教員を目指す学生。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 職業指導Ⅱの授業方針及び校内組織の在り方と教師の役割(シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。) | 【事前学修】授業の目的と概要を予習し、授業内容を把握する。 【事後学修】校内組織の在り方と教師の役割について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | キャリア教育年間計画と実践例 | 【事前学修】自分の出身校のキャリア教育について調査する。 【事後学修】キャリア教育年間計画と実践例について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 進路指導の実践1 ~履歴書・調査書~ | 【事前学修】自己PR文を考える。 【事後学修】履歴書・調査書について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 進路指導の実践2 ~職業選択と職業資格~ | 【事前学修】職業選択の要素について調査する。 【事後学修】職業選択と職業資格について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 社会・職業への円滑な移行に必要な力の育成を目指した教材開発 | 【事前学修】社会人基礎力について調査する。 【事後学修】社会・職業への円滑な移行に必要な力の育成を目指した教材開発について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | キャリア教育の意義と原理 | 【事前学修】キャリア教育提唱の経緯について調査する。 【事後学修】キャリア教育の意義と原理ついての要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 企業活動と求められる資質・能力 | 【事前学修】指示された文献を予習し、授業内容を把握する。 【事後学修】文献について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 企業活動と求められる人材育成1 | 【事前学修】文献の要点整理を踏まえ、授業内容を把握する。 【事後学修】発表の準備を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 企業活動と求められる人材育成2 | 【事前学修】人材育成についての自分の考えを整理し、授業内容を把握する。 【事後学修】人材育成に係る教材開発について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 進路指導の実践3 ~面接指導の進め方~ | 【事前学修】企業又は教員への志望理由を整理し、授業内容を把握する。 【事後学修】面接指導の進め方について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 家庭や地域との効果的な連携による職業指導 | 【事前学修】地域との連携による職業指導について調査する。 【事後学修】家庭や地域との効果的な連携による職業指導について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 工業科を通した教育実践についての基本的な考え方 | 【事前学修】工業科で求められる基礎的汎用能力について調査する。 【事後学修】指導案作成に向けた要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 進路指導の実践4 ~職業指導に係る指導案の作成~ | 【事前学修】職業指導に係る指導案、教材を作成する。 【事後学修】次回の模擬授業発表の準備を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 進路指導の実践5 ~模擬授業発表~ | 【事前学修】模擬授業の発表の準備を行う。 【事後学修】自己評価を通した授業改善について要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 理解度確認とその解説 | 【事前学修】これまでの授業内容を復習し、理解度確認課題に備える。 【事後学修】理解度確認実施後、解説を参考に要点整理を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
毎回、資料を配付する。
|
---|---|
参考書 |
高等学校学習指導要領解説「工業編」平成30年7月 文部科学省(実教出版) 、工業科教育法の研究(改訂版)中村豊久 他(実教出版)、進路指導・キャリア教育の理論と実践吉田辰雄 他(日本文化科学社)、高等学校キャリア教育の手引き(平成23年11月 文部科学省)、変わるキャリ教育(2016年8月25日 文部科学省国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター)
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認課題の内容と毎回の課題レポートの内容(80%)、受講態度(20%)を総合的に評価する。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 原則として、授業終了後に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
連絡先は初回の授業で連絡する。 メール連絡は、件名に「日大工業職業指導Ⅱ」と明記し、用件の最初に「学籍番号・氏名」を記載すること。 棟方メールアドレス:munakata.katsuo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
将来の工業科教員としての自覚と資質・能力を身につけるため、積極的に授業に取り組んで欲しい。 |