2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 次の4点を習得できることを目標とする 1)都市や建築空間、まちづくり活動等について自らの問題意識を持つことができること。2)研究・調査方法に関する基礎知識を習得できること。3)調査結果をまとめ、成果報告ができること。4)成果を伝えるための基礎技術を習得できること。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 全体およびグループごとのゼミナールおよび個別指導で行う。中間発表や成果報告会等、定期的に進捗状況の確認や成果発表の場を設ける。 |
履修条件 | 研究・調査活動に真摯に取り組む姿勢をもつこと。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・6・8及びCP1・3・6・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:ゼミナールの進め方、卒業研究に必要な基礎知識・技術について | 【事前学修】ゼミナールの進め方について、ゼミナール説明の内容をまとめる。 【事後学修】ゼミナール・卒業研究の進め方についてに必要な知識をまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
---|---|---|---|
第2回 | ゼミナール前期課題のテーマ設定 | 【事前学修】課題テーマに関連する情報収集を行い、テーマを選定する。 【事後学修】選定したテーマの背景と課題について整理し、グループ内でテーマを具体的にする。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第3回 | 課題テーマの計画案作成 | 【事前学修】テーマに関連する情報収集を行い、計画試案を作成する。 【事後学修】計画案についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第4回 | 既往研究・調査のレビュー(1):検索方法とは | 【事前学修】既往研究・調査の検索方法を収集する。 【事後学修】既往研究・調査の検索方法についてグループ内で整理する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第5回 | 既往研究・調査のレビュー(2):文献キーワード・リストの作成 | 【事前学修】テーマに関連する文献キーワードについて検討する。 【事後学修】文献キーワード・リストについてグループ内で議論・作業する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第6回 | 既往研究・調査のレビュー(3):調査・研究内容の読み込み | 【事前学修】テーマに関連する文献を一読する。 【事後学修】調査・研究内容についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第7回 | 既往研究・調査に関する中間報告 | 【事前学修】中間報告会に向け、既往研究レビューの結果をまとめる。 【事後学修】発表・講評を振り返り、発表および質疑応答の反省を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第8回 | アンケート調査に関する基礎知識(1):設問形式の理解と調査票作成 | 【事前学修】アンケート調査票を一部収集し設問形式の種類を整理する。 【事後学修】設問形式と調査票の構成についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第9回 | アンケート調査に関する基礎知識(2):調査対象の設定 | 【事前学修】アンケート調査票を一部収集し、調査対象の種類を整理する。 【事後学修】調査対象の設定についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第10回 | アンケート調査に関する基礎知識(3):データの整理・まとめ方 | 【事前学修】アンケート調査票を一部収集し、データの整理方法を検討する。 【事後学修】データの整理・まとめ方についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第11回 | アンケート調査に関する基礎演習(1):データ集計作業 | 【事前学修】演習に使用するアンケート調査票とデータ入力方法を検討する。 【事後学修】データ集計作業を行い、データ整理方法についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第12回 | アンケート調査に関する基礎演習(2):データ分析 | 【事前学修】演習に使用するアンケート調査のデータ分析方法を検討する。 【事後学修】データ分析作業を行い、分析方法についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第13回 | アンケート調査に関する基礎演習(3): 分析結果の図表表現 | 【事前学修】分析結果の図表表現を検討する。 【事後学修】分析結果の図表表現についてグループ内で議論し、グラフ等の作成作業を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第14回 | アンケート調査に関する基礎演習(4):調査報告の書き方・まとめ方 | 【事前学修】調査報告の書き方・まとめ方を検討する。 【事後学修】調査報告の書き方・まとめ方についてグループ内で議論し、文章の作成作業を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第15回 | 前期ゼミナールの演習成果発表会 | 【事前学修】発表会に向け、調査報告の結果をまとめる。 【事後学修】発表・講評を振り返り、発表および質疑応答の反省を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第16回 | 都市・建築空間に関する見学会(Web見学会を含む) | 【事前学修】見学会に向け、対象地の資料を収集する。 【事後学修】見学会を振り返り、見学内容および現地での質疑応答の反省を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第17回 | 現地調査に関する基礎演習(1):Illustratorの使い方 | 【事前学修】演習に使用するIllustratorの操作方法を検討する。 【事後学修】Illustratorの操作方法についてグループ内で議論し、Illustratorの操作練習を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第18回 | 現地調査に関する基礎演習(2):地図の描画 | 【事前学修】演習に使用する地図の描画を検討する。 【事後学修】地図の描画方法についてグループ内で議論し、操作練習を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第19回 | 現地調査に関する基礎演習(3):都市空間の描画 | 【事前学修】演習に使用する都市空間の描画を検討する。 【事後学修】都市空間の描画方法についてグループ内で議論し、操作練習を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第20回 | 現地調査に関する基礎演習(4):建築空間の描画 | 【事前学修】演習に使用する建築空間の描画を検討する。 【事後学修】建築空間の描画方法についてグループ内で議論し、操作練習を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第21回 | 調査結果のまとめ方に関する基礎演習(1): 小課題の製作 | 【事前学修】演習課題である小課題の製作方法を検討する。 【事後学修】小課題の製作方法についてグループ内で議論し、製作練習を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第22回 | 調査結果のまとめ方に関する基礎演習(2): 課題成果の報告 | 【事前学修】演習課題である小課題の成果報告方法を検討する。 【事後学修】成果報告を振り返り、報告および指摘事項の反省を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第23回 | ゼミナール後期課題のテーマ設定 | 【事前学修】課題テーマに関連する情報収集を行い、テーマを選定する。 【事後学修】選定したテーマの背景と課題について整理し、グループ内でテーマを具体的にする。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第24回 | 演習課題テーマに関する調査企画・計画案作成 | 【事前学修】テーマに関連する情報収集を行い、調査企画・計画試案を作成する。 【事後学修】調査企画・計画案についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第25回 | 演習課題テーマに関するプレ調査実施 | 【事前学修】プレ調査実施に向けた計画案を修正する。 【事後学修】プレ調査実施結果の反省点等についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第26回 | 演習課題テーマに関する企画計画案の修正 | 【事前学修】調査企画・計画の修正案を作成する。 【事後学修】調査企画・計画案についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第27回 | 演習課題テーマに関する調査実施 | 【事前学修】調査実施に向けた計画案を修正する。 【事後学修】調査実施結果の反省点等についてグループ内で議論する。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第28回 | 演習課題の調査結果の集計・まとめ | 【事前学修】調査結果の集計方法・まとめ方を検討する。 【事後学修】調査結果の集計方法・まとめ方についてグループ内で議論し、まとめ作業を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第29回 | 演習成果のポスター制作 | 【事前学修】演習成果のポスター制作方法を検討する。 【事後学修】演習成果のポスター制作についてグループ内で議論し、制作作業を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第30回 | 後期ゼミナールの演習成果発表会 | 【事前学修】発表会に向け、発表内容をまとめる。 【事後学修】発表・講評を振り返り、発表および質疑応答の反省を行う。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
特になし。必要な資料があればゼミ時に提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業や調査の取り組み内容および課題提出物の内容を踏まえて総合的に評価する。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時受け付ける。質問に対する回答は原則、ゼミの前後に対応する 。 |
研究室又は 連絡先 |
yamazaki.shin◎nihon-u.ac.jp(◎を@に変えること) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:00 山﨑研究室
|
学生への メッセージ |
本科目では、チーム単位で設定したテーマに対して、協働しながら計画的に取り組むことにより、演習課題をまとめていきます。 また、建築・都市空間に関する知識や技術を習得できるように進める予定です。さらに、できるだけ事例や制度に関する話題提供をしたいと考えています。 そのため、研究室の研究領域に興味や問題意識があり、スケジュール管理能力や自主性のある学生を歓迎します。 |