2025年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本研究室では、生活者すべての社会における平等と幸福追求をまちづくりの視点から実現させることを目標にしています。ところが、現在のまちづくりは最大幸福原理にもとづいたものとなっています。しかし、そこで生活する人々はさまざまな年齢構成と多様な思想、そしてそれぞれが身体的、精神的な特性をもっています。その中で、「平等」の思想が置き去りにされ、疎外感を持つ人がいるまちは長く愛されるまちにはなりません。 人々の平等と公共性の両立を、工学的、社会学的な手段を用いてまちづくりを考えます。 <主題>高齢者、障害者、子ども、妊産婦、女性の社会進出など、多様な人々によって構成される社会におけるまちづくり ・人の知覚が行動のための情報を提供していること(アフォーダンス)から、さまざまな人間特性をもつ人々を分析して、行動に適合できるまち環境の形成する(子ども、高齢者、そして知的、発達、精神障害者など) ・安全・安心なまちづくりのために、問題点の抽出とその解決法の探求(調査もしくは実験) ・公共空間の適正配置、動線計画、サイン計画、色彩計画などに関する研究 ・住みやすい、家事をしやすい住環境 働きやすい職場環境、集いやすく楽しい公共空間 ・暮らしと遊び 子どもの発達からみた公園遊具や安全、建築安全計画など |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 対面による授業もしくは指導とする。 講義形式、発表と討論形式、見学会・研究会・学会参加など、内容による。(Web活用による参加なども含む。) 基本的には、田中ゼミと合同で行う。 |
履修条件 | とくに必須条件とするものはないが、福祉、健康、公共、子育てまちづくり、福祉住環境といったことに関心があり、それに関するある程度の知識があることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・6・8及びCP1・3・6・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、研究分野紹介 | 【事前学修】本研究室の研究分野について関係する書籍、文献などを読み、研究室の特性を理解しておく。 【事後学修】本研究室の研究分野について紹介された関係する書籍、文献などにあたってみる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 基礎ゼミ1(講義と討論)まちづくりと仕事 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第3回 | 基礎ゼミ2(講義と討論)業界研究など | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第4回 | 基礎ゼミ3 研究を始めるにあたって文献入手、検索の方法と実践 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第5回 | 福祉と安全まちづくり見学会1 | 【事前学修】見学内容に関してより深い理解のために、関係する書籍や文献などを読んでおく。 【事後学修】関心のあった内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてその概要と、関心をもった理由などについて簡単にまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第6回 | 基礎ゼミ4(講義と討論) 高齢化とまちづくり1 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第7回 | 基礎ゼミ5(講義と討論) 高齢化とまちづくり2 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第8回 | 基礎ゼミ6(講義と討論) 少子化とまちづくり1 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第9回 | 基礎ゼミ7(講義と討論) 少子化とまちづくり2 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第10回 | 基礎ゼミ8(講義と討論) 障害者とまちづくり1 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第11回 | 基礎ゼミ9(講義と討論) 障害者とまちづくり2 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第12回 | 福祉まちづくりに関する外部研究会参加 | 【事前学修】あらかじめ参加するプログラムから、関心のあるものについて事前に研究概要等を読んでおく。 【事後学修】参加したプログラムからとくに関心のあった発表内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてその概要と、関心をもった理由などについて簡単にまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第13回 | 基礎ゼミ10(講義と討論) 自主研究テーマのプレゼンテーション | 【事前学修】これまでのゼミで行われた内容に関して、関心があるテーマについて自ら関係する書籍や文献などを読み、研究が進められるように準備する。 【事後学修】指導教員から受けた内容をもとにして、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究内容を発展させる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第14回 | 基礎ゼミ11(自主研究) 研究を進めるにあたって | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第15回 | 卒業研究生中間発表会への参加と意見交換 | 【事前学修】あらかじめ参加するプログラムから、関心のあるものについて事前に研究概要等を読んでおく。 【事後学修】参加するプログラムからとくに関心のあった発表内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてその概要と、関心をもった理由などについて簡単にまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第16回 | ガイダンス、専門教育とキャリア形成 (進路、就職) | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第17回 | 基礎ゼミ12 だれもがわかりやすいUDプレゼンテーション技法 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第18回 | 基礎ゼミ13(自主研究)テーマのプレゼンテーション | 【事前学修】前期に発表した自らの研究テーマ・内容に関して、関心があるテーマについて自ら関係する書籍や文献などを読み、研究が進められるように準備する。 【事後学修】指導教員から受けた内容をもとにして、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究内容を発展させる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第19回 | 基礎ゼミ14(自主研究)研究と指導1 | 【事前学修】研究テーマ・内容に関して、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究が進められるように準備する。 【事後学修】指導教員から受けた内容をもとにして、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究内容を発展させる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第20回 | 基礎ゼミ15(自主研究)研究と指導2 | 【事前学修】研究テーマ・内容に関して、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究が進められるように準備する。 【事後学修】指導教員から受けた内容をもとにして、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究内容を発展させる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第21回 | 基礎ゼミ16(自主研究)研究と指導3 | 【事前学修】研究テーマ・内容に関して、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究が進められるように準備する。 【事後学修】指導教員から受けた内容をもとにして、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究内容を発展させる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第22回 | 基礎ゼミ17(自主研究)研究と指導4 | 【事前学修】研究テーマ・内容に関して、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究が進められるように準備する。 【事後学修】指導教員から受けた内容をもとにして、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究内容を発展させる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第23回 | 理工学部学術講演会参加 | 【事前学修】あらかじめ参加するプログラムから、関心のあるものについて事前に研究概要等を読んでおく。 【事後学修】参加するプログラムからとくに関心のあった発表内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてその概要と、関心をもった理由などについて簡単にまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第24回 | 基礎ゼミ18(自主研究)発表会 | 【事前学修】研究テーマ・内容に関して、自ら関係する書籍や文献などを読み、発表ができるように準備する。 【事後学修】指導教員から受けた内容をもとにして、自ら関係する書籍や文献などを読み、研究内容を発展させる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第25回 | 卒業研究生中間発表会への参加と意見交換1 | 【事前学修】あらかじめ参加するプログラムから、関心のあるものについて事前に研究概要等を読んでおく。 【事後学修】参加するプログラムからとくに関心のあった発表内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてその概要と、関心をもった理由などについて簡単にまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第26回 | 卒業研究生中間発表会への参加と意見交換2 | 【事前学修】あらかじめ参加するプログラムから、関心のあるものについて事前に研究概要等を読んでおく。 【事後学修】参加するプログラムからとくに関心のあった発表内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてその概要と、関心をもった理由などについて簡単にまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第27回 | 基礎ゼミ19(まちづくりに関する最近の話題)講義 | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第28回 | 福祉と安全まちづくり見学会2 | 【事前学修】見学内容に関してより深い理解のために、関係する書籍や文献などを読んでおく。 【事後学修】関心のあった内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてその概要と、関心をもった理由などについて簡単にまとめる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第29回 | 基礎ゼミ20(卒業研究に向けて) | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
第30回 | 基礎ゼミ21(企業面談、エントリーシート対策) | 【事前学修】あらかじめ提示されているゼミテーマで行われる内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてあらかじめその内容について概要を理解しておく。 【事後学修】ゼミで行われた内容に関して、関係する書籍や文献などを読み、配付資料などをもとにしてより深い理解へとつなげる。 | 【事前学修】30分 【事後学修】30分 |
その他
教科書 |
特にない。 その都度資料等を配布する。
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて、授業において説明する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
70%以上の出席が必要。ただし出席率そのものは評価の対象としない。 日頃のゼミへの参加意欲、討論における発言、課題の取り組みへの熱意などを考慮して、課題プレゼンテーション、課題レポート、研究レポートとプレゼンテーションの内容を評価する。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | ゼミ内で随時行う。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室・メールアドレスは初回に提示する。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:15 前期のみ
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:15 後期のみ
|
学生への メッセージ |
さまざまな社会問題を、工学的視点から解決するということを研究室テーマとしています。したがって、研究対象は高齢者、障害者に限らず、子どもや大人、若者…と、幅広いです。 一つのことを探求したい方ももちろんですが、さまざまなことに興味がある方、多角的視点から社会問題を捉え解決してみたい方は、気軽に面談(Web含む)に訪れてみてください。 |