2025年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 上田 政人 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F22A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械工学を構成する5つの学問分野を知り、機械エンジニアとなるためにどのような能力・技術・知識を習得すればよいかを理解する。また、3Dモデリング及び数値シミュレーションを体験して、デジタルモノづくりの初歩を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義及び演習を行う。 授業においてパソコンを使用するため,ノートパソコンを持参すること(大学に設置のパソコンも使用可)。 |
履修条件 | 高校の範囲の物理及び数学 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 機械工学の体系、機械工学科のカリキュラムと4年間の履修方法 | 【事前学修】機械工学の5系列について調べる。 【事後学修】4年間の時間割を作成する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | コンピテンシー(GPS-Academicアセスメントテスト) | 【事前学修】コンピテンシーについて調べる。 【事後学修】個人結果レポートを元に自分の特性を理解し、大学生活で力を入れるべきポイントを理解する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 大学図書館活用法 | 【事前学修】図書館の電子図書館サービスについて確認する。また、図書館を訪問して、機械工学に関連する蔵書を確認する。 【事後学修】今後のレポート課題において、著作権に配慮した引用の仕方について復習する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 文書ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーション作成ソフトの使い方、クラウドへのデータ保存、メールの書き方 | 【事前学修】Office365からWord、Excel、パワーポイントをインストールする。 【事後学修】文書作成、表計算、プレゼンテーション資料の作成について練習する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | CADによる3Dモデリング:スケッチ,立体形状の作成 | 【事前学修】テキスト「第3章スケッチ」及び「第4章部品モデリング」を予習する。 【事後学修】様々な形状をスケッチする。また、演習問題などを用いて立体形状を作成する. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | CADによる3Dモデリング:部品:回転,穴,パターン化 | 【事前学修】テキスト「第4章部品モデリング」を予習する。 【事後学修】演習問題などを用いて、回転、穴、パターン化処理を練習する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | CADによる3Dモデリング:部品:キー溝,コスメティック,ミラー,ブレンド | 【事前学修】テキスト「第4章部品モデリング」を予習する. 【事後学修】演習問題などを用いて、キー溝、コスメティク、ミラー、ブレンド処理をを練習する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | CADによる3Dモデリング:機械部品の3Dデータ作成 | 【事前学習】たわみ軸継手について調べる。 【事後学習】たわみ軸継手の部品を全て完成させる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | CADによる3Dモデリング:部品の組み立て方法 | 【事前学習】製図の組立図について調べる。 【事後学習】たわみ軸継手を組み立てる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | CADによる3Dモデリング:断面表示、レンダリング、2次元図面化 | 【事前学習】たわみ軸継手の部品において、正面図とするべき面を考える。 【事後学習】たわみ軸継手の部品を全て完成させて、組立図を製作する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | CADから始まるデジタルものづくり | 【事前学修】マシニングセンタ、3Dプリンタについて調べる。 【事後学修】ダイレクト デジタル マニュファクチャリングについて調べる。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 有限要素法による構造解析シミュレーション:モデリング、材料特性、境界条件 | 【事前学習】有限要素法とは何かについて調べてくる。 【事後学習】材料特性及び境界条件について復習する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 有限要素法による構造解析シミュレーション:解析実行 | 【事前学習】有限要素法がモノづくりにどのように使用されるか調べる。 【事後学習】単純形状部品の構造解析を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 有限要素法による構造解析シミュレーション:形状最適化 | 【事前学習】形状最適化について調べる。 【事後学習】条件を変更して形状最適化を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 学生生活の安全・健康に関する講義 | 【事前学修】自身の生活習慣について振り返り、継続したいことと改善したいこと考える. 【事後学修】講義を聞いて得た安全に関する知識(注意)について復習する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
『授業時に配布する』
|
---|---|
参考書 |
『機械工学科ガイドブック』
機械工学科ガイドブックには機械工学科で学ぶために必要な情報がまとめられているので,4年間大切に保管してください.
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート・課題100% |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | オフィスアワー以外はメールで対応可. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワースコラ17階S1702室 ueda.masahito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 12:40 14号館1階講師室
|
学生への メッセージ |