2025年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岡部・秋元 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F55N |
クラス | A,B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | インターンシップやキャリア講演会を通して,機械の技術者としてのキャリアを築くために必要なスキルや長中期的な計画を考える。技術者マナーやコミュニケーション,ホウレンソウ(報告・連絡・相談)などを修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業は「対面授業」とする. ・ガイダンスは、前期の所定日に実施する。 <インターンシップ> ・夏季休暇中に企業にて5日間以上のインターンシップを実施し,インターンシップレポートを作成する。 ※インターンシップやキャリア講演会を通して,大学で修得した知識を実践的な形でより広げ深めることより,機械工学の応用力と創造力を身に付ける。 |
履修条件 | ・この科目は,必修です. ・次の実習・実験・製図科目を受講済みか,受講中であることが望ましい. 機械工作実習A・B,機械設計製図ⅠA・ⅠB,機械工学実験ⅠA・ⅠB,機械設計製図ⅡA,ⅡB,機械工学実験ⅡA・ⅡB |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7・8及びCP1・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 機械工学キャリアデザインの概要説明 | 【事前学修】インターンシップ,PBLの事前資料を確認する 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | キャリア支援センターによるキャリア講義 | 【事前学修】卒業後の進路について考え,進路先について調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第3回 | ビジネスマナー講義 | 【事前学修】ビジネスマナーについて調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第4回 | キャリア支援センターによるエントリーシートの書き方 | 【事前学修】エントリーシートの書き方について調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第5回 | 進路先(大学院進学を含む)について | 【事前学修】進路先を具体的に考え,その進路先について調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第6回 | プレゼンテーション講義 | 【事前学修】プレゼンテーション方法やパワーポイントの使い方について調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第7回 | 内定者パネルディスカッション | 【事前学修】進路先について調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第8回 | OB・OGによる業界セミナー/職種の紹介(1) | 【事前学修】各業界や職種について調査する 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第9回 | OB・OGによる業界セミナー/職種の紹介(2) | 【事前学修】各業界や職種について調査する 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第10回 | OB・OGによる業界セミナー/職種の紹介(3) | 【事前学修】各業界や職種について調査する 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第11回 | OB・OGによる業界セミナー/職種の紹介(4) | 【事前学修】各業界や職種について調査する 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第12回 | OB・OGによる業界セミナー/職種の紹介(5) | 【事前学修】各業界や職種について調査する 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第13回 | OB・OGによる業界セミナー/職種の紹介(6) | 【事前学修】各業界や職種について調査する 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第14回 | 各研究室の研究テーマ紹介(1) | 【事前学修】各研究室の研究テーマを調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第15回 | 各研究室の研究テーマ紹介(2) | 【事前学修】各研究室の研究テーマを調べておく 【事後学修】講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
その他
教科書 |
必要に応じて配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
提出課題について評価し,合計を100%満点に換算して60点以上を合格とする。なお授業無断欠席は減点とする。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | インターンシップやゼミナールに関する質問は,以下のメールアドレスに連絡ください。 cst.mech.tan-3@nihon-u.ac.jp ┗上記「@:アットマーク」は半角に修正ください。 3年クラス担任:岡部,関谷,秋元 就職関連:河府,安藝 |
研究室又は 連絡先 |
岡部:タワースコラ17階 S1703室 関谷:タワースコラ17階 S1701室 秋元:タワースコラ17階 S1709室 河府:タワースコラ16階 S1607室 安藝:タワースコラ17階 S1712室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 18:10 ~ 18:30 上記の研究室にて対応します。
|
学生への メッセージ |
自主創造の基礎や,実験・実習で学んだグループワークや,チームワークについて今一度振り返り,機械の技術者としてのキャリアを築くために必要なスキルを身につけ,長中期的なキャリア計画を考えましょう。 |