2025年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
| 科目名 | 人工知能 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 4年 |
| 担当者 | 齊藤 健 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | G43D |
| クラス | |||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 人工知能という言葉が生まれたのは今から70年近く前の1956年です。近年では人工知能は社会を支える工学的基礎技術となるまで発達しています。本講義では人工知能の基礎技術と応用技術を学び、工学的に利用できることを学修到達目標とします。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
人工知能では対面授業を実施します。 教科書・板書・パワーポイントを用いて授業を進めます。 |
| 履修条件 | 予備知識として生物学や物理学、数学の理解が本講義の理解を助けます。 |
| ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
授業計画
| 第1回 | 人工知能の概要 | (事前学修) シラバスの内容を基に教科書の第1章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
|---|---|---|---|
| 第2回 | 人工知能研究の歴史 | (事前学修) 教科書第2章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第3回 | 機械学習 | (事前学修) 教科書第3章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第4回 | 知識表現と推論 | (事前学修) 教科書第4章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第5回 | ニューラルネットワーク | (事前学修) 教科書第5章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第6回 | 深層学習 | (事前学修) 教科書第6章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第7回 | 進化的計算と群知能 | (事前学修) 教科書第7章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第8回 | 自然言語処理 | (事前学修) 教科書第8章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第9回 | 画像認識 | (事前学修) 教科書第9章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第10回 | エージェントと強化学習 | (事前学修) 教科書第10章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第11回 | 人工知能とゲーム | (事前学修) 教科書第11章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第12回 | 人工知能はどこに向かうのか | (事前学修) 教科書第12章を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第13回 | 人工知能の工学的応用 | (事前学修) Webや書籍、論文などを参照して人工知能の工学的応用例について調べ、質問できるようまとめておくこと。 (事後学修) 各自の授業のノート、教科書を用いて復習し、理解できない箇所は質問できるようまとめておくこと。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第14回 | 学生による調査報告I | (事前学修) 事前に指示されたテーマについて調査する。 (事後学修) 報告事項について教員、学生から指摘を受けた事柄を復習する。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
| 第15回 | 学生による調査報告II | (事前学修) 事前に指示されたテーマについて調査する。 (事後学修) 報告事項について教員、学生から指摘を受けた事柄を復習する。 | (事前学修) [120分] (事後学修) [120分] |
その他
| 教科書 |
小高 知宏 『基礎から学ぶ人工知能の教科書』 オーム社 2019年 第1版
|
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準 |
調査報告により評価します。調査報告がなければ成績の評価はしません。 |
|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
| 質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、授業中もしくは連絡先に記載のメールアドレス宛に質問してください。 |
| 研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 7号館4階743A室 齊藤研究室 saito.ken18@nihon-u.ac.jp ミスを防ぐためメールの件名は必ず 人工知能 学生番号 氏名 としてください。 |
| オフィスアワー |
金曜 船橋 10:40 ~ 12:10
|
| 学生への メッセージ |
人工知能の研究は難しいですが、人工知能を利用するだけでしたら誰にでも可能な時代になりました。授業を通じて人工知能を工学的に応用するセンスを身につけてください。 |