2025年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | デジタル制御 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 井上 健 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G45A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | デジタル制御の基礎的な事柄について学習する.離散時間系を取り扱うことを念頭において, 離散時間系の動的な振る舞いを解析および設計するための数学の基礎を学習する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業を行うとともに,オンライン会議システム「Zoom」を利用して,同時双方向形式 で行う.必要に応じて演習を行う. |
履修条件 | 制御工学I,IIを履修済が望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
授業計画
第1回 | デジタル制御の概説 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
---|---|---|---|
第2回 | 連続時間系と離散時間系 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第3回 | ラプラス変換,ゼット変換,デルタ変換 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第4回 | パルス伝達関数 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第5回 | 過渡応答 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第6回 | パルス伝達関数の安定性 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第7回 | 制御系設計 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第8回 | 状態方程式 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第9回 | 離散時間状態方程式 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第10回 | 状態方程式の安定性 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第11回 | 可制御性と状態フィード バック制御 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第12回 | 可観測性とオブザーバ | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第13回 | 最適制御の基礎 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第14回 | 最適制御 | 【事前学習】参考書などの対応箇所を読んで理解できない所を質問できるようにまとめておくこと 【事後学習】与えられた課題を解いて理解できない所を質問できるようにまとめておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第15回 | 平常試験または演習および その解説 | 【事前学習】これまでの内容を復習し問題を解けるようにまとめておくこと 【事後学習】これまでの内容を復習し理解を深めておくこと | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
美多勉,原辰次,近藤良 『基礎ディジタル制御』 大学講義シリーズ コロナ社 1993年
荒木光彦 『ディジタル制御理論入門』 システム制御情報ライブラリー 朝倉書店 1991年
萩原朋道 『ディジタル制御入門』 システム制御工学シリーズ コロナ社 1999年
北森俊行 『制御系の設計』 Ohmコースウェア動く理論シリーズ オーム社 1991年
森泰親 『演習で学ぶディジタル制御』 森北出版 2012年
美多勉 『ディジタル制御理論』 昭晃堂 1984年
岩崎徹也 『LMIと制御』 昭晃堂 1997年
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,レポート,平常試験などを総合的に考慮して評価する. |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 基本的に授業後で |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 18:10 ~ 19:00 7号館3階システム制御研究室
|
学生への メッセージ |
知識より知恵,自ら考える力をつけましょう. |