2025年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空宇宙工学実験ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 内山・阿部 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H13B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 実験を通じて,以下の能力を修得することができる。 (1)流体工学に関する現象を深く理解することができる (2)熱工学に関する現象を深く理解することができる (3)構造工学に関する現象を深く理解することができる (4)制御工学に関する現象を深く理解することができる (5)実験装置の取り扱い方を習得することができる (6)実験結果を整理し,レポートの正しい書き方を習得することができる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」を行い,テーマごとの実験を行う.また,適宜,予備テストや確認テスト等を行う。実務経験を持つ担当教員は,この科目で学ぶ内容が実社会でどのように応用されているのかを説明する。 |
履修条件 | 【未来博士工房対応科目】 航空宇宙工学実験Ⅰ,工業力学・材料力学・流体力学・熱力学の科目を修得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・6・7及びCP1・3・4・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | テーマ1 高速気流の実験 圧縮性流れの基礎を修得するため,超音速風洞を用いた実験を行う.風洞本体・可視化装置の原理・構造を踏まえ,データを計測・整理して,亜音速流れと超音速流れの相違点や衝撃波などについて理解する。 テーマ2 燃料の着火遅れ時間測定実験 燃料液滴の落下から燃焼までの一連の模様を撮影し,着火遅れ時間の測定を行う。着火遅れ時間を求める数値計算と 実験を通して,着火理論の基礎を理解する。 テーマ3 弾性体の振動実験 片持ち梁の強制振動実験を通じて共振実験法を体験し,固有振動数・固有振動モード・共振振動数の基礎理論・計算法・物理的意味を理解する。また,設計・開発における振動解析・振動試験の役割について認識・理解を深める。 テーマ4 誘導制御系のシミュレーション実験 航空機運動の過渡特性を,制御工学の観点から理解する。航空機の縦運動方程式を理解し,根軌跡法による制御系の設計手法を理解する.さらに,飛行経路誘導制御システムの設計法についても学ぶ。 テーマ5 翼の風洞実験 2次元翼模型を用いた風洞実験を通して,翼に働く空気力との関連性や様々な空気力の測定方法について理解・認識を深める。また,風洞実験データの修正方法や熱線風速計等の測定機器の使用方法についても学習する。 テーマ6 ガソリンエンジンの実験 ガソリンエンジンの性能曲線を実験により求め,考察する.熱力学で学習したガスサイクルへの理解を深めるとともに,流体計測等の基礎技術を習得する。 テーマ7 材料組織の顕微鏡観察実験 アルミニウム合金やチタン合金のミクロ組織観察を行う.顕微鏡を用いてミクロ組織を観察する方法を学習するとともに,ミクロ組織と材料の機械的・物理的特性が密接に関連していることを理解する。 テーマ8 小型衛星姿勢制御実験 極位置と時間応答の関係について理解を深める。また,制御事例としてリアクションホイールを有した小型衛星モデルの角速度制御を行い,制御工学に関する基礎知識を習得する。 | 【事前学習】テキストの内容を熟読し,理解できない箇所を重点的に学習し実験に臨むこと。 【事後学習】実験データを整理しレポートを作成・提出し,実験審査に備えること。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | グループごとにテーマ1~4あるいはテーマ5~8を実施 | 同上 | 同上 |
第3回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第4回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第5回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第6回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第7回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第8回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第9回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第10回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第11回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第12回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第13回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第14回 | 同上 | 同上 | 同上 |
第15回 | 同上 | 同上 | 同上 |
その他
教科書 |
『航空宇宙工学実験Ⅱ』 (配布資料)
当該年度の航空宇宙工学実験Ⅱ テキストデータをガイダンスのときに配布します。
|
---|---|
参考書 |
参考書は,実験テーマ毎に航空宇宙工学実験Ⅱテキストに記載されています.また実験中にも紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各テーマの実験と審査の平均点で評価します。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
内山(326B),奥山(327B),田辺(336A),安部(322),阿部(331B),菊池(332),小宮(327A),髙橋(337B) ※カッコ内は居室 uchiyama.kenji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:20 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
総合成績が不良の場合は,規定のテーマ数を完了していても不合格となります。 |