2025年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 制御工学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 増田 開 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H52A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 制御の基礎について学ぶ.演習問題など解くことにより実力をつけ,自分で具体的な制御の問題に適用できるようにする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で実施します. 講義を中心に,適宜演習を実施する予定です. |
履修条件 | 工業力学Ⅰ,工業数学Ⅲを履修していることが望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています. |
授業計画
第1回 | 授業方針の説明 | 【事前学習】シラバスの内容を確認する 【事後学習】学習計画を立てる | 【事前学習】1時間 【事後学習】3時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 制御の概要 | 【事前学習】制御について自分で調べてみる 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | ラプラス変換 | 【事前学習】工業数学の内容を復習する 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 伝達関数 | 【事前学習】「ラプラス変換」について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 自由応答 | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 強制応答 | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | ブロック線図 | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | フィードバック制御① | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | フィードバック制御② | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 過渡応答 | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 周波数特性 | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | ボード線図 | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | ナイキスト線図 | 【事前学習】前回までの授業内容について復習しておく 【事後学習】授業の復習をする | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 平常試験 | 【事前学習】今まで内容を全て復習しておく 【事後学習】試験の内容を復習する | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 平常試験の解説および授業全体の復習 | 【事前学習】今まで内容を全て復習する | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
嶋田有三 『わかる制御工学入門』 産業図書 2004年
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況,提出課題(10~50%程度)と平常試験(50~90%程度)で総合評価する. |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 随時対応します. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:3号館2階326B 連絡先:masuda.kai@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
頑張りましょう. |