2025年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 丸山 大悟 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H53C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 航空力学Ⅰの履修に続いて航空機の空気力学,飛行力学に関する基礎および安定性,操縦性,性能を学びます.内容的には,翼に働く空気力から航空機全機について取り扱い、飛行機の空力・飛行特性についての理解を深めます.また,最後に超音速飛行についても扱います. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 板書とパワーポイントを併用した講義形式で行います. |
履修条件 | 航空力学Ⅰを習得し,理解しておくことが望ましい. この授業科目は「未来博士工房対応科目」です. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 航空力学Ⅱの内容と講義全体の説明 | 【事前学習】教科書や航空力学についての参考書等を読んで理解しておくこと.航空力学Ⅰを理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 空気力学の概要(1) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第3回 | 空気力学の概要(2) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第4回 | 翼(1) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第5回 | 翼(2) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第6回 | 全機に働く空気力 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第7回 | 安定性と操縦性 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第8回 | 飛行機の運動方程式 | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第9回 | 性能(1) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第10回 | 性能(2) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第11回 | 性能(3) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第12回 | 超音速飛行(1) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第13回 | 超音速飛行(2) | 【事前学習】教科書等の該当する部分を読んで理解しておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第14回 | 超音速飛行(3) | 【事前学習】教科書,配布資料,提出課題の見直しをしておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
第15回 | 期末試験と解説 | 【事前学習】教科書,配布資料,提出課題の見直しをしておくこと. 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること. | (予習)2時間 (復習)2時間 |
その他
教科書 |
牧野光雄 『航空力学の基礎(第3版)』 産業図書 2012年
|
---|---|
参考書 |
リープマン・ロシュコ 著,玉田珖 訳 『気体力学』 吉岡書店
H. W. Liepmann and A. Roshko, Elements of Gasdynamics, Dover Publications Inc.
気体力学(原著:Elements of Gasdynamics)は,超音速飛行の単元における,超音速流の補足に用います(第4章を使用).
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験 出席状況を平常点として考慮します. |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業中,授業後,オフィスアワー等で対応します. 授業外での相談については,下記メールで調整ください. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館334室,メールアドレスは講義中に指示します. |
オフィスアワー |
火曜 船橋 10:15 ~ 12:15 メールによる質問は随時
|
学生への メッセージ |