2025年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 7年 |
担当者 | 篠田・松田 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I31O |
クラス | A・B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気工学科卒業生として社会にでるとき、何が求められるのか、そのためには何をしなければいけないのか、大学の教員と企業人が協力して講義を行う。特に企業では大学で学んだ知識をどのように生かしてゆくのかを、企業の第一線で活躍されたエンジニアの体験を、存分に語っていただくことで、知識を深めることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面講義 具体的な実施方法については1回目講義の際に指示する. |
履修条件 | 「令和元年度以前入学生、および令和3年度以前の3年次編入生」のみ受講可能※ 電気工学全般にわたる基礎科目(たとえば、電磁気学、回路、機器、計測など)について基礎事項を理解していることが望ましい。 ※「令和2年度以降の入学生、および令和4年度3年次編入生」の学生は2年次設置の木曜後期2限の特別講義を履修してください。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・6・7及びCP1・2・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 特別講義の意義と役割を説明する。電気工学科の教員の研究テーマの説明と卒業研究について説明する。 | 【事前学習】シラバスの内容の確認 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 電気工学科のOB・OGや教職員から、進路決定方法について具体的な体験談に基づいて説明する。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第3回 | 電気工学科のOB・OGや教職員から、大学院や就職活動に関する講義を体験談に基づいて行う。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第4回 | 電気工学科の研究内容(エネルギー・制御工学系,音響工学系,通信・情報工学系,エレクトロニクス・計測工学系,材料・物性工学系)に関して第1回目の説明をする。 | 【事前学習】電気工学科HPより電気工学科の研究分野について予習 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第5回 | 電気工学科の研究内容(エネルギー・制御工学系,音響工学系,通信・情報工学系,エレクトロニクス・計測工学系,材料・物性工学系)に関して第2回目の説明をする。 | 【事前学習】電気工学科HPより電気工学科の研究分野について予習 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第6回 | 電気工学科の研究内容(エネルギー・制御工学系,音響工学系,通信・情報工学系,エレクトロニクス・計測工学系,材料・物性工学系)に関して第3回目の説明をする。 | 【事前学習】電気工学科HPより電気工学科の研究分野について予習 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第7回 | 電気工学科の研究内容(エネルギー・制御工学系,音響工学系,通信・情報工学系,エレクトロニクス・計測工学系,材料・物性工学系)に関して第4回目の説明をする。 | 【事前学習】電気工学科HPより電気工学科の研究分野について予習 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第8回 | 電気工学科のOB・OGより、企業の第一線で活躍されたエンジニアの体験テーマとした第1回目の講義をする。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第9回 | 電気工学科のOB・OGより、企業の第一線で活躍されたエンジニアの体験テーマとした第2回目の講義をする。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第10回 | 電気工学科の研究内容(エネルギー・制御工学系,音響工学系,通信・情報工学系,エレクトロニクス・計測工学系,材料・物性工学系)に関して学術講演会の聴講を通して内容を理解する。 | 【事前学習】各研究室の研究テーマについて調査をする 【事後学習】各分野の研究テーマを説明できるようにする | 事前:2時間 事後:2時間 |
第11回 | 電気工学科のOB・OGより、企業の第一線で活躍されたエンジニアの体験テーマとした第3回目の講義をする。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第12回 | 電気工学科のOB・OGより、企業の第一線で活躍されたエンジニアの体験テーマとした第4回目の講義をする。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第13回 | 電気工学科のOB・OGより、企業の第一線で活躍されたエンジニアの体験テーマとした第5回目の講義をする。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第14回 | 電気工学科のOB・OGより、企業の第一線で活躍されたエンジニアの体験テーマとした第6回目の講義をする。 | 【事前学習】講義資料の閲覧 【事後学習】授業内容または配布資料をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事前:0.5時間 事後:3.5時間 |
第15回 | 電気工学科の進路・就職ガイダンスおよび全体の総括. | 【事後学習】配布資料または授業内容をもとに内容を纏め、説明できるようにする | 事後:4時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート提出を授業終了後義務付け、レポートと講義に臨む姿勢の評価により成績評価を行う。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 3年生クラス担任が適宜対応する. |
研究室又は 連絡先 |
連絡先:cst-denki-b3@nihon-u.ac.jp(3年生クラス担任) |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 14:50 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
この授業をきっかけとして自己を見つめなおし、今後の人生どう生きるかを考えてもらいたい。 |