2025年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気工学基礎実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 淺見・岸本 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I43A |
クラス | A | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気工学の基礎になる電気的な概念を会得し,主体性を持って学び,事象を注意深く観察して問題を発見し,解決策を提案することができる能力を身に付ける。 電気工学の実験課題に果敢に挑戦し,実験グループ内で連携しながら,協働者の力を引き出し,その活躍を支援することができる能力を身に付ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 電気工学を学んでいく上において必要である電気的な基礎概念が把握できるように講義,演習,及び実験で構成している。実験は少人数グループに分かれてテーマごとの実験を実施する。 実験時には予習レポートを提出する。また次の実験時には前回の実験の内容及び考察を実験レポートにまとめて各自提出する。 |
履修条件 | 必修科目。講義についても必ず出席し,受講すること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP4・5・7及びCP4・5・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 電気工学基礎実験に取り組む姿勢及び実験を安全に進めるための指針について学ぶ。 テスターの制作,実験レポートの書き方・作成方法,関数電卓の使い方について修得する。 (実験テキストを配布する) シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと。 | 【事後学修】配布資料や実験テキストをよく読み、次回以降の講義に備える。 | 【事後学修】1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | テスターの製作(1):実験グループで,電気工学で使用する基本単位,電気回路の諸要素の図記号と表し方などについて学ぶ。 | 【事前学修】実験テキスト等から各テーマについて予習する。 【事後学修】実験テキスト等を再度読み、次回の実験に備える。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第3回 | テスターの製作(2):実験グループで,実際に半田付けを行いながらテスターを製作し,テスターの構造と原理について学ぶ。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、実験に臨む。 【事後学修】実験テキスト等を再度読み、次回の実験に備える。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第4回 | テスターの活用(1):実験グループで,テスターによる測定方法,レンジと目盛の読み方について学ぶ。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、実験に臨む。 【事後学修】実験テキスト等を再度読み、次回の実験に備える。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第5回 | テスターの活用(2):実験グループで,実際に前回製作したテスターを用いて電圧,電流,抵抗の測定を行い,レンジと目盛の読み方について理解する。実験結果を実験グループで討論し,その結果を教員に説明し,議論する。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、実験に臨む。 【事後学修】実験テキスト等を再度読み、次回の実験に備える。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第6回 | 電圧の測定(1):電圧計を用いて電圧を測定する方法について講義を受け,演習を行う。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、講義に臨む。 【事後学修】講義で説明があった実験内容を確認し、実験テキスト等を用いて、予習レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第7回 | 電圧の測定(2):実験グループで,電圧計を用いて電圧を測定し,電圧の測定方法を習得する。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、実験に臨む。 【事後学修】実験で議論した内容を踏まえて、実験レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第8回 | 電流の測定(1):電流計を用いて電流を測定する方法について講義を受け,演習を行う。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、講義に臨む。 【事後学修】講義で説明があった実験内容を確認し、実験テキスト等を用いて、予習レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第9回 | 電流の測定(2):実験グループで,電流計を用いて電流を測定し,電流の測定方法を習得する。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、実験に臨む。 【事後学修】実験で議論した内容を踏まえて、実験レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第10回 | 抵抗(1):巻線抵抗器と白熱電球の電圧・電流特性について講義を受け,演習を行う。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、講義に臨む。 【事後学修】講義で説明があった実験内容を確認し、実験テキスト等を用いて、予習レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第11回 | 抵抗(2):実験グループで,巻線抵抗器と白熱電球の電圧・電流特性の測定を行う。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、実験に臨む。 【事後学修】実験で議論した内容を踏まえて、実験レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第12回 | ホイートストンブリッジ回路(1):ホイートストンブリッジ回路について講義を受け,演習を行う。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、講義に臨む。 【事後学修】講義で説明があった実験内容を確認し、実験テキスト等を用いて、予習レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第13回 | ホイートストンブリッジ回路(2):実験グループで,ホイートストンブリッジ回路により未知抵抗の測定を行う。 | 【事前学修】実験テキスト等から予習し、実験に臨む。 【事後学修】実験で議論した内容を踏まえて、実験レポートを作成する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第14回 | 全ての実験について総括,補講及び個別指導を行う。 提出された実験レポートは,審査され,不備な点があれば返却される。 | 【事前学修】全ての実験テーマの内容および実験レポートについて振り返る。 【事後学修】審査の結果を踏まえ,実験レポートを再提出する。 | 【事前学修】1時間 【事後学修】1時間 |
第15回 | 引き続き全ての実験について総括および補講及び個別指導を行う。 提出された実験レポートは,審査される。 | 【事前学修】全ての実験テーマの内容および実験レポートについて振り返る。 | 【事前学修】3時間 |
その他
教科書 |
第1回講義時においてテキスト「電気工学基礎実験」を配布する。
|
---|---|
参考書 |
実験テーマ毎に各自予習しておくこと。実験の予習や予習、実験レポートの作成などで必要な事項は図書館等で調べることが望ましい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
1.実験及び講義の評価(勤惰や態度等):20% 2.実験レポートの評価:60% 3.理解度確認演習の評価:20% 原則、提出物(実験レポート及び理解度確認演習)の全提出をもって成績評価の対象とする。 上記の評価を総合的に判断しS~Dの成績評価を行う。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業時間中に随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
E-mail: cst-denki-exp01@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 13:20 ~ 16:30 授業時間中に随時対応する
|
学生への メッセージ |
この科目は必修である。実験に関する注意事項は講義または実験中に指示する。 |