2025年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 大貫・尾崎 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I66M |
クラス | A・B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
[研究領域] 電力工学,エネルギー変換工学 [研究テーマ] (1)再生可能エネルギー・未利用エネルギーを利用した発電システム ・風力発電装置 ・潮流発電装置 ・太陽光発電装置 ・独立型電源システム ・熱電発電装置 (2)エネルギー高効率利用のための要素技術 ・発電用垂直軸タービン ・タービン翼の特性解析 ・二重給電誘導機 ・永久磁石同期機 ・かご型誘導機 ・直流機 ・リラクタンスモータ ・電力変換装置 ・電力制御 ・蓄電装置 ・分散型電力システム ・ヒートポンプ |
---|---|
学修到達目標 | 卒業研究は3年次までに修得した電気工学の知識を生かし,指導教員の下で1年間研究を行い,その成果を卒業論文として完成させることを目標とする |
授業形態及び 授業方法 |
担当教員の下でゼミ等による輪講を行い,研究に対する姿勢やその進め方を学び研究課題を自ら解決する方法を修得する 年間に数回の卒業研究発表会を行い,希望する者は学術講演会や学外発表に参加する |
履修条件 | 必修科目,卒業研究着手条件を満たしていること エネルギー・電力分野に興味や関心を持っており基礎科目分野,エネルギー・電力分野の科目を修得していることが望ましい |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・4・5・6・7・8及びCP3・4・5・6・7・8に該当しています |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究テーマに対する取り組み方、進捗状況、理解度、協調性、プレゼンテーション能力およびゼミや研究発表会への取り組み状況等を考慮して総合的に評価する 研究発表を実施し卒業論文を提出した者に対してS~Cの評価を与える 【評価基準】 S評価:電気学会・電気設備学会等の学外研究発表や学術講演会における1回以上の研究発表(大学院進学後に発表予定の場合を含む)参加かつ学科および研究室で実施する全ての卒業研究発表会における研究発表に参加かつ卒業論文の提出 A評価:学科および研究室で実施する全ての卒業研究発表会における研究発表に参加かつ卒業論文の提出 B評価:卒業研究発表会における研究発表に参加かつ卒業論文の提出 C評価:卒業研究発表会における研究発表に参加または卒業論文の提出 D評価:卒業研究発表会での研究発表に不参加かつ卒業論文の未提出 |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 研究室において対面により適宜対応する |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワー・スコラ15階S1513号室 メールアドレス,電話番号は卒業研究着手後に適宜指示する |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 14:00 ~ 15:00 タワー・スコラ15階
|
学生への メッセージ |
卒業研究では自主的に取り組み、問題を解決するプロセスを身に着けることが大切です |