2025年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 通信システム基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 瀧川 道生 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J21D |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 高度情報化社会の到来に伴い、情報通信技術の重要性は増しており、その核をなす通信システムの基礎事項を理解できることを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義形式で演習や課題を通して、理解を深めながら進めます。 また、担当教員の電機メーカにおける研究・開発経験を活かして、実例にも触れながら講義を行います。 |
履修条件 | 「信号理論基礎」、「情報理論基礎」を履修していることが望ましいです。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 「講義内容の説明、通信の歴史」 通信の歴史を踏まえて、この授業の重要性、位置付けについて説明します。 | 【事前学修】シラバスに目を通してください。教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「フーリエ級数とフーリエ変換」 信号をスペクトルの関係を理解するために数学的手法を復習をします。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第3回 | 「アナログ変調1」 振幅変調方式(AM)について説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第4回 | 「アナログ変調2」 角度変調方式(周波数変調FM・位相変調PM)について説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第5回 | 「ディジタル変調1」 アナログ信号をディジタル信号に変換する標本化と量子化と符号化について説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第6回 | 「デジタル変調2」 ASK、FSKについて説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第7回 | 「デジタル変調3」 PSK、QAMについて説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第8回 | 「多重化、多元接続」 FDMA、TDMA、CDMA、OFDMについて説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第9回 | 「アンテナの基礎」 無線通信における各種アンテナについて説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第10回 | 「電波伝搬の基礎1」 電波の性質について説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第11回 | 「電波伝搬の基礎2」 移動通信システムの電波伝搬について説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第12回 | 「通信システムとネットワーク」 移動通信システムの変遷と技術について説明します。 | 【事前学修】教科書の該当箇所を読んで、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】次回小試験がある場合にも対応できるように、ノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第13回 | 「無線回線設計の基礎」 リンクバジェットの基本的な考え方について説明します。 | 【事前学修】授業内容の該当箇所を調べて、理解できない箇所を質問できるようにまとめておきましょう。 【事後学修】ノートの内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第14回 | 平常試験及びその解説 | 【事前学修】平常試験に対して、これまでの内容を復習しましょう。 【事後学修】平常試験の内容を見直して、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第15回 | 「総まとめ」 第1回から第14回目までのまとめをします。 | 【事前後学修】これまでのノートおよび教科書の内容を見直して理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
その他
教科書 |
佐藤亨 『情報通信工学』 オーム社 2021年 第1版
|
---|---|
参考書 |
木村磐根 『通信工学概論』 オーム社 1998年 第1版
上記以外は、講義の時に提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の評価及び提出物の評価(30%)、平常試験の評価(70%) |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
4号館435室 takikawa.michio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |