2025年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 回路理論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐々木 芳樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J22C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 直流回路・交流回路の受動回路解析の基礎力が身につく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面型授業。 本科目では、回路理論の基礎原理を学ぶ。 教科書を主とするが,例題による勉強および演習,宿題を課して理解を深めるようにする。 |
履修条件 | 微分積分、複素数の知識を持っていることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 回路理論で用いる最も基本的な概念である「オームの法則」を筆頭に、電圧や電流、電力、抵抗の概念について説明を行う。 | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
---|---|---|---|
第2回 | 直流回路の直列合成および並列合成 (抵抗素子のみを用いた回路の簡単化) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第3回 | 直流回路の直列並列複合合成 (抵抗素子のみを用いた回路の簡単化) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第4回 | 直流回路の分圧および分流 (抵抗素子のみを用いた回路の電圧算出および電流算出) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第5回 | 交流回路の直列、並列合成 (抵抗,コイル,コンデンサを用いた回路の簡単化) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第6回 | 交流回路の分圧、分流 (抵抗,コイル,コンデンサを用いた回路の電圧算出および電流算出) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第7回 | インピーダンス、アドミタンス変換 (オームの法則を用いた抵抗変換) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第8回 | 中間テスト | 事前学習:1~6回の内容を復習する 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第9回 | 中間テスト解説 | 事前学習:1~6回の内容を復習する 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第10回 | 複素数空間と軌跡 (周波数に対するインピーダンスの変動をプロット) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第11回 | 低域通過フィルタおよび高域通過フィルタの遮断周波数 (抵抗とコンデンサを用いたフィルタ) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第12回 | 電源の等価変換と最大電力 (電圧源と電流源の相互変換、および内部抵抗に対して負荷が消費可能な最大電力) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第13回 | キルヒホッフの閉電流解析 (重ね合わせの原理を用いない方法による複数電源を持つ回路の解析) | 事前学習:指定テキストの当該ページを熟読すること 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第14回 | 総復習 | 事前学習:1~13回の内容を復習する 事後学習:講義中の板書を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
第15回 | 理解度確認演習 | 事前学習:1~13回の内容を復習する 事後学習:試験内容を復習する | 事前学習[2時間] 事後学習[2時間] |
その他
教科書 |
作田幸憲,今池 健,永田知子 『エレクトロニクスのための回路理論』 コロナ社 2017年 第2版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
朝の小演習:30% 理解度確認演習:70% |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | 随時対応します |
研究室又は 連絡先 |
前期:432教室:sasaki.yoshiki@nihon-u.ac.jp 後期:未定(耐震工事のため部屋移動):sasaki.yoshiki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:40 ~ 13:20 403教室
木曜 船橋 12:40 ~ 13:20 403教室
|
学生への メッセージ |
理解度確認試験の結果の他に、 授業中に出した課題や中間テストなども点数根拠として加味しますので、 毎回の出席をお願いします。 |